2024.5.5きんたメール第918号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『大事なことに気づく・・・』〜それが大事〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。子どもの日であり行楽日和ですね。いかがお過ごしでしょうか。わたしは職場のウォーキング大会期間なのでたくさん歩きました。朝早くから歩くのにちょうどいい気候です。土手では人馴れしたカルガモさんがよって来ます。ほんわかをいただきました。すべてをご存知の主がお一人ひとりの健康を守ってくださいますように。わたしたちに十字架の愛を示してくださいますことに感謝いたします。
さて、みなさんにとって神さまはどのような御方だとイメージをお持ちでしょうか。閻魔大王みたいな神さまでしょうか。または悪いことしたらバツを与えるなど「恐れ」で操作される神さまでしょうか。
たとえば、あなたの大切さお子様にはどのように接するでしょうか、恐れで言うことを聞かせようとしますか。やりたい放題何でも子どもの言うことを聞こうとしますか。それとも子どもの気持ちに寄り添いながら正しく判断できる心のある人になってほしいと愛を持って向き合っていきますか。
わたしたちは、自分がそうしたいと思うように、神さまのイメージを持つのかも知れないですね。またわたしたちの姿勢から確認できるのはわたしも含めて自分の都合の良いように操作したいと言う思いが強いのかも知れないです。
でも実際に神さまを操作することはできないですよね。なぜならば人が作った像が神さまではなく、神さまがすべてをお創りになられているからです。
だから恐れを持ってしまうのかも知れません。しかし神さまにとってわたしたちはそれぞれ大切な存在なのです。神さまの愛が溢れんばかりに込められているからです。だからソロモンが「恐れ」ではなく「畏れ」ることが知恵のはじめだと言われています。畏れるとは、神さまを神さまとして理解することです。神さまはすべての創造主なのです。水も空気も植物も動物も愛も知恵も。神さまとの関係に生きることもです。
そして神さまはどんな御方なのか。聖書のルカによる福音書15章11〜32に放蕩息子のお話しがあります。このお話しから神さまがどのような御方がわかりやすいです。
ある息子がお父さんから相続財産を生前贈与して自分の分を受け取ると、今までお父さんが一緒の家から遠く離れて好き勝手に生活しました。
お金がある内は友だちもいて楽しかったのですが、なくなると友だちも相手にしてくれません。社会からも相手にされません。食べるものもなく、みじめな思いでいっぱいになります。自分と言う価値は、今持っているものに主体があるみたいな社会の風潮がわかります。
でも本当の価値はそうではないですよね。神さまは、その人の存在そのものに目が向いています。彼は自分の愚かさに気づきます。お父さんのところにいた時はすごく恵みに満たされていたことに気づいたのです。お父さんは、持っているものではなく、1人の大切な存在として愛してくれたからです。安心の居場所ですよね。
しかもお父さんは、放蕩の限りを尽くした息子を責めたり、バツを与えるのではなく、本当に大事なことに気づいた息子を喜ばれるのです。大事なことに気づいた時、わたしたちは悔い改めて感謝と謙遜を知るからです。
わたしたちもそれぞれ放蕩息子、放蕩娘ではないでしょうか。天のお父さんの大きな犠牲(十字架の愛と復活)によって、わたしたちが神さまの愛に気づいた時、わたしたちは本当に安心の居場所である天国に招かれているのです。主が共にいてくださいますことはすごいことなのです。以下、ルカ15:11〜24を読んでみましょう。このような自分でも愛してくださいます神さまの愛に感謝いたします。
「イエスはもっとよく説明しようと、また別のたとえも話されました。「ある人に息子が二人いました。 ある日、弟のほうが出し抜けに、『お父さん。あなたが亡くなってからでなく、今すぐ財産の分け前がほしいんです』と言いだしたのです。それで父親は、二人にそれぞれ財産を分けてやりました。 もらう物をもらうと、何日もたたないうちに、弟は荷物をまとめ、遠い国に旅立ちました。そこで放蕩に明け暮れ、財産を使い果たしてしまいました。 一文なしになった時、その国に大ききんが起こり、食べる物にも事欠くようになりました。 それで彼は、その国のある人のもとで、畑で豚を飼う仕事をもらいました。 あまりのひもじさに、豚のえさのいなご豆さえ食べたいほどでしたが、だれも食べる物をくれません。 こんな毎日を送るうち、彼もやっと目が覚めました。『お父さんの家なら雇い人にだって、あり余るほど食べ物があるだろうに。なのに自分は、なんてみじめなんだ。こんな所で飢え死にしかけている。 そうだ、家に帰ろう。帰って、お父さんに頼もう。「お父さん。すみませんでした。神様にもお父さんにも、罪を犯してしまいました。 もう息子と呼ばれる資格はありません。どうか、雇い人として使ってください。」』 決心がつくと、彼は父親のもとに帰って行きました。ところが、家まではまだ遠く離れていたというのに、父親は息子の姿をいち早く見つけたのです。『あれが帰って来た。かわいそうに、あんなみすぼらしいなりで。』こう思うと、じっと待ってなどいられません。走り寄って抱きしめ、口づけしました。 『お父さん。すみませんでした。ぼくは、神様にもお父さんにも、罪を犯してしまいました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』 ところが父親は、使用人たちにこう言いつけたのです。『さあ、何をぼやぼやしている。一番良い服を出して、この子に着せてやりなさい。宝石のついた指輪も、くつもだ。 それから肥えた子牛を料理して、盛大な祝宴の用意をしなさい。 死んだものとあきらめていた息子が生き返り、行方の知れなかった息子が帰って来たのだから。』こうして祝宴が始まりました。」ルカの福音書 15:11-24 JCB https://bible.com/bible/83/luk.15.11-24.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2024.4.28きんたメール第917号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『そのまんまでいいのだ・・・』〜信頼も成長させてくださいます主〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。ゴールデンウィークですね。大型連休の方もいますし、いつもと変わらない方もいますよね。いずれにしてもリフレッシュとなりますように。それぞれの与えられています場においてそれぞれが抱えています気持ちに寄り添うことができますように。また世界のリーダーお一人ひとりが自己都合に縛られている考え方からも自由にされて、愛のある知恵で満たされますように。すべてをご存知の主がお一人ひとりに十字架の愛を示してくださいますことに感謝いたします。
さて、やることがたくさんあってすごく忙しい時に突発的な緊急連絡が入ってきたら、みなさんはどのように対応されますでしょうか。
もちろん、それぞれに優先順位があると思いますので、まずは最優先にすべきことを対応しながら、そのほかのやることに関してもないがしろにできないので連絡や調整しながら進めていくでしょうか。
わたしは余裕がなくなると、すぐに焦ってしまうので神さまに祈ります。主が最善へと導いてくださいますので、焦ること、また焦らすようなことへの不満や不平に心が向いてしまう状態にあってもまず誠実さを忘れないように助けてください。と祈ります。すぐに祈れない時もありますので、神さまに祈れますことが嬉しいのです。祈ると落ち着いてきます。
しかし、しばらくして、また何でこんなにやることが多いんだ。ご飯を食べる時間もないし、何でまたこんな時に、と言う思いが波のように何度も押し寄せてきます。惑わされやすい私を刺激してきます。
このような時こそ祈れますように、わたしを鍛えてくださいます。忘れると嵐の中でイエスさまから目を離したペテロのようにすぐ荒波に溺れてしまうからです。みなさんにも共通することがあるのではないでしょうか。お一人ひとりを鍛えてくださいます主に感謝いたします。
その時のストレスはしんどいのですが、硬い場所が耕されるように心の成長の糧になっていくことに喜びは大きくなります。
すごいのは、自分の力に頼ろうとしてしまうことも含めて、焦って惑わされやすいから助けてくださいと、そのまんまで主に丸出ししていいのでありがたいのです。
ただ「そのまんま」って意外に難しいですよね。それだけ普段そのまんまを出せないことが当たり前になっているからです。だから「そのまんま」を出せる安心できる居場所が必要です。神さまに祈るとは「そのまんま」を出す練習になります。一緒に練習しましょう。結果、信頼する心が与えられますように。
それでも自分の都合を優先したくなります。そうならないとストレスになるからです。でも、それで感情的になったり不誠実になることを正当化はできないですよね。だからそれ以上に自分の都合優先からも自由になれる心へと柔らかくなる方がもっといいのではないでしょうか。なぜならば喜びを分かち合えるからです。この喜びは本当に嬉しいのです。
そのためにいつも誠実さを忘れないようにしたいのです。忘れやすい自分を受け止めていきます。そして誠実さを忘れないように主の十字架の愛と復活こそ、人生の土台としてくださいますようにと祈ります。ご一緒に祈れれば嬉しいです。心に嬉しい喜びを分かち合えますように。
「良い生き方をする人は、柔和な行いを身につけた、知恵のある賢い人です。」ヤコブの手紙 3:13 JCB https://bible.com/bible/83/jas.3.13.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2024.4.21きんたメール第916号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『十字架の愛の秘密・・・』〜変わらない神さまの愛〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。台湾に続いて四国を中心に大きな地震がありました。被災されましたお一人ひとりに主の癒しと温もりで満たされますように。見えないところで、それぞれが抱えています気持ちに寄り添うことができますように。また世界のお一人ひとりが争い合うことから自由にされて、むしろ尊重し合う心を求めることができますように。わたしたちを助けて導いてください。すべてをご存知の主がお一人ひとりに愛を示してくださいますことに感謝いたします。
さて、「十字架の愛の秘密」について、考えてみたいと思います。
まず十字架とは、罪人をはりつけにする刑具のことですよね。当時は罪の代価として処刑の刑具とし使用されていたのです。つまり「救いのない絶望の象徴または代名詞」とも言えます。
しかし絶望の象徴であった十字架を、まったく違う見方に変えてしまったのが、神さまの救いのご計画だったのです。
それだけ、わたしたちの見方、視点は狭いのです。だから視点が変わったり、広がったりするとガラリと受け止め方も変わってしまうのです。大なり小なり、そのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。
ここで共有したいポイントは、わたしたちはそれぞれ視点が狭いと言うことです。狭いと表現すると反発したくなりますよね。ごめんなさい。ただ自分にとっては当たり前になっている見方なので、気づかないことが多いのですが、ほかの人と確認し合うと同じものを見ても、感じ方も受け止め方も、そのように感じてしまうそれぞれの背景も全然違うことがわかります。
このように確認し合う場があると自分の視点には限りがあるので、さまざまな視点に出会うと面白いのです。違うと言っても、自己否定するためではありませんし、ほかの人を否定するためでもありません。自分のような見方もできるし、ほかの人の見方に触れて、そんな見方もあるんだと視野が広まると、また新たな見方が養われることを楽しめるようになるからです。尊重し合いながら違いを楽しみたい、視野を広げたいと言う目的があると素敵だと思います。
そう言うわけで、「絶望の象徴」の十字架が、イエスさまによって「愛と希望といのち」の象徴にガラリと変わってしまうように、わたしたちの普段の思いこんでいる見方からも自由にされて楽しめるように心を耕されていきたいと思います。
ゆえに「十字架の秘密」は、わたしたちそれぞれに完全な居場所となる「救い」があるのです。ご一緒に「神さまの愛」を受けていきましょう。あなたは大切な存在です。
「神の愛から私たちを引き離すことができるものは何一つない、と確信しています。死もいのちも、そんなことはできません。天使にもできません。地獄の全勢力が結集しても、神の愛から私たちを遠ざけることはできません。恐れも、不安も同様です。」ローマ人への手紙 8:38 JCB https://bible.com/bible/83/rom.8.38.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2024.4.14きんたメール第915号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『十字架の愛によって赦された罪人・・・』〜わたしのアイデンティティ〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。変化の中にある人も、そうでもない人もおられますが、変化の時は見た目では気づかないストレスがかかっていることがあります。そのように見えないところで、それぞれが抱えています気持ちに寄り添うことができますように、わたしたちを助けて導いてください。すべてをご存知の主がお一人ひとりに愛を示してくださいますことに感謝いたします。
さて、自分のアイデンティティを確認すると、私は十字架の愛によって神の子とされた罪人です。つまり赦された罪人です。
罪人とは、神さまから離れてしまうこと。神さまをすぐに忘れてしまうこと。神さま以外のものにすぐ心がとられてしまうことだとわたしは理解しています。
だからわたしは罪人です。しかし、そんなわたしのために十字架にかかってくださいましたので赦された罪人なのです。だから赦されることのありがたみを忘れないようにしたいのです。
聖書のマタイの福音書18章21〜35節のテーマは「赦し」についてです。ペテロがイエスさまに「赦すのは7回までですか」と確認すると、イエスさまの答えは「7の70倍です」。つまり、何回でも赦しなさいと言われました。そして、たとえで赦された家来のお話しをされたのです。以下概略です。
王様に多額(1億)の借金をした家来が王様に呼ばれます。家来は今は返せないから待ってくださいと懇願しました。哀れに思った王様は、すべてを帳消しにしてくださいました。喜んだ家来は感謝して帰るのですが、今度は自分に100万借金している人に出会いました。すると、その人も「今返せないから待ってください」と懇願しました。
この帳消しにしてもらった家来は、この後どのように対応したと思いますか。
王様が赦してくれたようにすればよかったのですが、その逆のことをしてしまったのです。赦さないで牢屋に入れたのです。
このように、赦されて自由にされたのに、そのことを忘れてしまうと、神さまを忘れている状態なので、赦せないと言うことに心が縛られる(牢獄)のです。このたとえは、自分のために十字架にかかってくださいましたイエスさまのことを忘れてしまうのと同じですよね。
でも現実は忘れやすい弱さがあるのです。だから赦された罪人であることを忘れないようにしたいのです。ご一緒にいかがでしょうか。十字架の愛を人生の土台となりますように助けて導いてください。
「互いに耐え、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったのですから、あなたがたも、人を赦すべきではありませんか。」コロサイ人への手紙 3:13 JCB https://bible.com/bible/83/col.3.13.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2024.4.7きんたメール第914号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『豊かな実になる・・・』〜聴く耳を〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。桜がきれいですね。入園式、入学式、入社式などもあり、新しくはじまる人にも、なかなか思い通りにいかなかった人にも新しく気持ちを切り替えて新しいはじまりを応援してくれているようです。桜さんたちに感謝いたします。またすべてをご存知の主がお一人ひとりに愛を示してくださいますことに感謝いたします。
さて聖書のマタイの福音書13章には、農夫の種まきのお話しがあります。種の落ちた場所と、わたしたちの聴く姿勢が対比されています。聴く耳のある人になりたいですね。
イエスさまのたとえは、とてもわかりやすいのに深いですよね。
種の落ちた場所に注目してみます。ある種は「道ばた」に落ちました。でもすぐに鳥に食べられてしまいます。ある種は「土の浅い石地」に落ちました。でも土が浅すぎて十分に根がはることができませんでした。ある種は「茨の中」に落ちました。でも茨に覆われて成長できませんでした。
しかし、ある種は「耕された良い地」に落ちました。そこに蒔かれた種は、30倍、60倍、100倍にも実を結んだのです。すごいですよね。
「良く耕された地」に蒔かれた種が成長するように、聴く耳のある人は成長するのです。
一方で聴くことの弊害になっているものがわかります。「道ばた」とは聴いても理解しようとしない硬い心のことです。「土の浅い石地」とは、聴いた時は喜んでいますが、深く根をおろすことができないため、何かあるとすぐに心が離れてしまう浅い心のことです。「茨の中」とは神さまの言葉を聴いても、生活の労苦や金銭欲で塞がれてしまう心のことです。
わたしは、この御言葉が自分のことを言われているように思えて、悩んだこともあります。でも、そんな自分のために主は十字架にかかってくださいました。十字架の愛によって、そのまま現実を受け止められるように求めると神さまは聴く耳を成長させてくださることも学んでいます。
現実をそのままを受け止める心が耕されることで、聴く耳を豊かにしてくださいます主が、30倍60倍100倍の実がなりますように豊かに祝福してください。そのためにまず主に心を向けて求めていきたいと願います。ご一緒にいかがでしょうか。
「最後に、良い地というのは、神のことばに耳を傾け、それを理解する人の心のことです。このような人こそ、三十倍、六十倍、百倍もの実を結ぶことができるのです。」マタイの福音書 13:23 JCB https://bible.com/bible/83/mat.13.23.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主