2014.3.2きんたメール第392です。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
「価値観・・・」
敬愛する皆さま 板橋からです。先日は息子とはじめて狂言鑑賞しました。難しいのかと思っていましたが、始まる前に解説もあって、とてもわかりやすい内容でした。狂言は何もないところでどう演じるのかと言うと、台詞劇、言葉の劇(セリフサービス)と、ちょっとした小道具やしぐさでイメージしやすいように伝える日本の伝統芸能です。観客は外国の人も多かったので、日本人でありながら日本の伝統に無関心である自分に気付かされた次第です。また春が近くまできているのですが、まだインフルエンザのニュースも多く聞かれています。「手洗い」、「うがい」、「ご自愛」ください。体調が優れない人の上に主の御手がふれてくださり、主の癒しが豊かにありますように祈ります。
さて、この間図書館に行ったとき、渡辺和子著「置かれた場所で咲きなさい」に目が留まり、ちょっと読ませていただきました。その中に「親の価値観が子どもの価値観を作る」というお話がありました。
水道工事をしている現場に、3歳くらいの子連れのママが2組登場します。
一組目のママは、「おじさんたちが、こうして働いてくださるおかげで、おいしいお水が飲めるんだよ。ありがとうと言って通りましょうね」と工事現場を通りながら、子どもに語って聞かせていました。
もう一組のママは、「あなたも勉強しないと、こういう仕事をしないといけなくなるのよ」と語り聞かせていました。
価値観は、このようにして親から子どもに伝えられることがあるのです。伝え方によっては、人はお互いに支え合って生きていることや、労働への感謝する価値観が伝わることも、職業に対する偏見や人を学歴などで差別する価値観が伝わることにもなることが書かれていました。
さまざまな価値観が交差している中で、私は子供たちにどんな価値観を伝えているのでしょうか。板橋キリスト教会は、どんな価値観を共有しているのでしょうか。それぞれが与えられたイエスさまの恵みを、言葉や生き方によって、わかりやすく伝えたいのですが、そうはさせない働きに覆われているのも事実です。そういった中で、惑わされやすい弱い私たちが、主に心を向けて、前進していけますように覚えてお祈りください。
板橋キリスト教会が、信頼について深めていけますように導いてください。イエスさまとの交わりを証しできる教会となっていけますように。今週も本当の命のパンであるイエスさまの恵みをいただいて、正しく判断できる知恵で満たしてくださいますように祈ります。
【板橋教会】・・・2014年9回目の礼拝です。今週は礼拝後に、会堂について、信頼について話し合いの時があります。●休まれる教会を目指す板橋キリスト教会にリバイバルが起こりますように。新保牧師の上に主の癒しが共にありますように。まつだ兄、わたなべ兄、つのえ兄、なかじま兄、なかや兄、なかがわ姉、よこやま姉、みやもと姉の健康が護られますように。あらた兄の上に主の平安が共にありますように。それぞれのすべてをご 存じの主が必要を与えてくださいますことを感謝します。祈りの課題がありましたら、お知らせください。一緒にお祈りします。ご意見・ご要望は北村までお寄せください。
今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。特に被災地の方々の上に主の癒しと慰めが、救援にあたっている方々の働きの上に主の支えが豊かにありますように祈ります。栄光在主
2014.2.23きんたメール第391です。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
「信頼について・・・」
敬愛する皆さま 福岡からです。土日は北九州にてイベントがありますので、福岡新生キリスト教会の早朝礼拝に参加させていただきます。まだまだ寒い日が続いていますが、春が近くまできていることがわかるようになってきました。まだインフルエンザのニュースも多く聞かれています。「手洗い」、「うがい」、「ご自愛」ください。体調が優れない人の上に主の御手がふれてくださり、主の癒しが豊かにありますように祈ります。
さて、板橋キリスト教会では、「信頼」についてみんなで考えていくために、発題があり、それを受けて信頼について話し合います。発題の中で用いさせていただいたのは、「橋の上のオオカミ」というお話です。
山奥に一人しか渡れない、長くて狭い一本橋があって、この一本橋での出来事を通して、オオカミさんが良い種を蒔かれて変わっていくお話です。
はじめは、ウサギさんと橋の真ん中でばったり会います。一人しか通れない橋ですから、どちらかが戻らないといけません。そこで、オオカミさんがとった行動は、自分の方が相手よりも強いと判断して、相手を脅して戻させて、自分が渡ることでした。こういうやり方はよろしくないのですが、勘違いしてしまったオオカミさんは、この一本橋を渡る度に調子にのって、次々に自分よりも弱そうな相手を脅しては威張って橋を渡るようになりました。
ある日、一本橋を渡ると、反対側からも誰かが渡ってきました。夕日がまぶしくて相手の姿が見えなかったので、いつものように威張って、「こら〜」と言ったとたんに、相手が自分よりも大きくて強い熊さんであることに気付きます。びっくりしたオオカミさんは、熊さんに自分が戻るから、先に渡ってくださいとへつらい始めたのです。
ところが、熊さんはちっとも威張りません。怯えているオオカミさんを抱き上げて、反対側にそっと降ろしてあげたのです。「こうすれば、お互いに戻らなくていいでしょ。」この熊さんの行動に、オオカミさんは、強く感動したのです。
次の日です。ウサギさんが、また急いで一本橋を渡ってきました。すると逆側からオオカミさんがやってきました。ウサギさんは、慌てて戻ろうとしたところ、「ウサギく〜ん、戻らなくていいよ〜」と優しい声でウサギさんを呼び止めました。そして、「ウサギ君、こうすればいいんだよ。」と熊さんの真似をして、ウサギさんを抱き上げて、後ろにそっとおろしてあげたのです。ウサギさんはびっくりしました。なぜなら、今日のオオカミさんはいつもと全然違うからです。
「オオカミさん、ありがとう」そう言って、ウサギさんはうれしそうに、橋を渡っていきました。オオカミさんは、不思議なことに前よりもずっといい気持ちになったのです。それからというもの、オオカミさんは一本橋を渡るのが、すっかり楽しくなったというお話です。
このお話を受けて、信頼できる動物は何だったでしょうか。また何で信頼できるのかを話し合います。また、熊さんは意地悪なオオカミさんに対して、どんな態度をしたのでしょうか。こういったことを通して、信頼関係が育つのは、条件に左右されない。相手がどうであっても、自分は相手を大事にし続けることであることがわかってきます。でも、簡単なことでなないことも理解できるのではないでしょうか。オオカミさんから学ぶこともありますし、熊さんの姿勢はイエス様の姿勢と重なります。
板橋キリスト教会が、信頼について深めていけますように導いてください。イエスさまとの交わりを証しできる教会となっていけますように。今週も本当の命のパンであるイエスさまの恵みをいただいて、正しく判断できる知恵で満たしてくださいますように祈ります。
【板橋教会】・・・2014年8回目の礼拝です。今週は礼拝後に、定例役員会があります。●休まれる教会を目指す板橋キリスト教会にリバイバルが起こりますように。新保牧師の上に主の癒しが共にありますように。まつだ兄、わたなべ兄、つのえ兄、なかじま兄、なかや兄、なかがわ姉、よこやま姉、みやもと姉の健康が護られますように。あらた兄の上に主の平安が共にありますように。それぞれのすべてをご 存じの主が必要を与えてくださいますことを感謝します。祈りの課題がありましたら、お知らせください。一緒にお祈りします。ご意見・ご要望は北村までお寄せください。
今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。特に被災地の方々の上に主の癒しと慰めが、救援にあたっている方々の働きの上に主の支えが豊かにありますように祈ります。栄光在主
2014.2.16きんたメール第390です。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
「愚痴・・・」
敬愛する皆さま 福岡からです。東京は2週続けて大雪です。滑りやすくなっていますから、歩くときは気を付けて歩いてくださいね。まだまだインフルエンザ・ノロウィルスのニュースも多く聞かれています。「手洗い」、「うがい」、「ご自愛」ください。体調が優れない人の上に主の御手がふれてくださり、主の癒しが豊かにありますように祈ります。
さて、私は時々ですが、自分の心が落ち込む時があります。みなさんは、そんな時どうされるのでしょうか。私は単身赴任なので、必要なときにそばにいてあげれないもどかしさを抱く時、また仕事や、人との関係で思うようにいかない時、自分の無力を感じる時などは落ち込みます。私はそんな時、しばらく嘆きます。そして結局、すべてをご存じの神さまに愚痴をこぼします。こうして愚痴を聴くことも必要であると理解するのです。なのに人の愚痴は受け付けないで聴けない時もあり、そんな自分の姿に気付かされます。神さま、いつも、いつも、ごめんなさい。そして、神さまがどの人の声も聴いてくださいますからありがとうございます。
普段は帰宅しても、掃除をする気になれないので、土曜日にまとめてするのですが、3週続けて週末に部屋を空けたこともあって、廊下にはほこりが目に見えるくらいうっすらと積もっていました。神さまに愚痴る(吐き出す)ことで、心を掃除していただいたように、土曜日は朝から部屋の掃除と洗濯をしました。寒かったけど、窓を開けて空気も入れ替えました。やはり掃除すると気持ちがいいものです。別に土曜日に囚われずに、必要な時に掃除すればいいだけのことですよね。そのように委ねて聴ける耳をお与えください。
板橋キリスト教会が、イエスさまとの交わりを証しできる教会となっていけますように。今週も本当の命のパンであるイエスさまの恵みをいただいて、正しく判断できる知恵で満たしてくださいますように祈ります。
【板橋教会】・・・2014年7回目の礼拝です。今週は礼拝後に、聖書教育、会堂清掃があります。●休まれる教会を目指す板橋キリスト教会にリバイバルが起こりますように。新保牧師の上に主の癒しが共にありますように。まつだ兄、わたなべ兄、つのえ兄、なかじま兄、なかや兄、なかがわ姉、よこやま姉、みやもと姉の健康が護られますように。あらた兄の上に主の平安が共にありますように。それぞれのすべてをご 存じの主が必要を与えてくださいますことを感謝します。祈りの課題がありましたら、お知らせください。一緒にお祈りします。ご意見・ご要望は北村までお寄せください。
今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。特に被災地の方々の上に主の癒しと慰めが、救援にあたっている方々の働きの上に主の支えが豊かにありますように祈ります。栄光在主
2014.2.9きんたメール第389です。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
「見直しは大事です・・・」
敬愛する皆さま 板橋からです。3週続けて帰京しました。東京は大雪です。滑りやすくなっていますから、歩くときは重心をいつもより前にして、地面に足を乗せるような感じで、気を付けて歩いてくださいね。それから引き続きインフルエンザ・ノロウィルスのニュースも多く聞かれています。「手洗い」、「うがい」、「ご自愛」ください。体調が優れない人の上に主の御手がふれてくださり、主の癒しが豊かにありますように祈ります。
さて、「見直し」がいかに必要かを、我が家で体験しました。先日、家族3人で、3ケタ×3ケタの計算問題をしました。誰が一番正確に早いかを競いました。現役の息子は、早くて、さらに2回見直しました。家内は、何度も何度も見直したので、時間はかかりました。私は一番早かったけど、全く見直しませんでした。
結果、息子と家内は100点。私は自信があったのに、0点でした。えっ、何で?と思って、見直すと、私は繰り上げた数字まで加えて合計していたのです。言い訳ですが、計算は電卓に頼っていたこともあり、久しぶりに計算してみると、目が悪くなったとは言えこんなミスをするとは。見直してみると、間違いがよくわかります。そのときは、気づかないでいることも、見直すと気づくのです。しかも3ケタの掛け算を間違えるわけがないという思いがありました。だからこそ、見直しがいかに必要かがわかる出来事となりました。もちろん、お父さんの面目は丸つぶれでした。 恥ずかしい・・・
「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 ルカによる福音書18章14節
板橋キリスト教会が、イエスさまとの交わりを証しできる教会となっていけますように。今週も本当の命のパンであるイエスさまの恵みをいただいて過ごすことができますように祈ります。
【板橋教会】・・・2014年6回目の礼拝です。今週は礼拝後に、手話クラス、恵み会があります。●休まれる教会を目指す板橋キリスト教会にリバイバルが起こりますように。新保牧師の上に主の癒しが共にありますように。まつだ兄、わたなべ兄、つのえ兄、なかじま兄、なかや兄、なかがわ姉、よこやま姉、みやもと姉の健康が護られますように。あらた兄の上に主の平安が共にありますように。それぞれのすべてをご 存じの主が必要を与えてくださいますことを感謝します。祈りの課題がありましたら、お知らせください。一緒にお祈りします。ご意見・ご要望は北村までお寄せください。
今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。特に被災地の方々の上に主の癒しと慰めが、救援にあたっている方々の働きの上に主の支えが豊かにありますように祈ります。栄光在主
2014.2.2きんたメール第388です。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
「支配と権威との戦い・・・」
敬愛する皆さま 板橋からです。主と皆さまのお祈りに支えられて、今週は新保牧師が礼拝にて宣教されます。感謝します。それから引き続きインフルエンザ・ノロウィルスのニュースも多く聞かれています。「手洗い」、「うがい」、「ご自愛」ください。体調が優れない人の上に主の御手がふれてくださり、主の癒しが豊かにありますように祈ります。
さて、最近メディアにて注目を集めているSTAP細胞ですが、STAPとは、刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(stimulus-triggered acquisition of pluripotency)という意味だそうです。すごい発見であることはわかるのですが、何がすごいことなのか私にはよくわかりません。科学の世界では権威のあるネイチャーも、最初は批判していたそうです。しかし、それでも納得がいかないために、信頼できる周りの人と力を合わせて、権威に対して戦いを続けました。その結果、権威が抱えていた常識を覆しました。しかも主流ではないところで、すごいことが発見されたということです。本来見ていたところではなく、意外なところにこそ大事なことが隠されていた。そういった経緯で発見されたことが、何だかうれしいし、すごいと思いました。はじめは批判されていたのですから、どの世界も支配と権威との戦いなのでしょう。ある意味で、今回のSTAP細胞報道からは勇気をいただくことができました。
「わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです。」(エフェソの信徒への手紙6章12節)
時が経つと今までの流れで出来上がった常識が絶対のようになり、疑問すらもたなくなってしまいます。気付かないうちに大事なことの主従関係も逆になってしまうこともあります。忙しさや、現在のリズムに流されやすい中で、私たちは聖書のみことばに常に聴いていくものでありたいと願います。
板橋キリスト教会も、与えられましたビジョン「休まれる教会」を目指してスタートしましたが、それぞれの中にある「支配と権威との戦い」がはじまります。月1回の時間を有効活用して、次回は3本柱の1つ「信頼」について発題があり、その後各チームが話し合い、信頼とは何か、どうしたら信頼を育てていくことができるのか、そのために何をしていけばいいのかをまとめて、翌月発表し合います。発表と言うと緊張しますので、お茶しながら話し合う感じでいきます。まずは、「信頼」について、一緒に考えて共有できればと思います。覚えてお祈りください。
板橋キリスト教会が、イエスさまとの交わりを証しできる教会となっていけますように。今週も本当の命のパンであるイエスさまの恵みをいただいて過ごすことができますように祈ります。
【板橋教会】・・・2014年5回目の礼拝です。今週は新保牧師が宣教されます。礼拝の中で聖餐式があります。●休まれる教会を目指す板橋キリスト教会にリバイバルが起こりますように。新保牧師の上に主の癒しが共にありますように。まつだ兄、わたなべ兄、つのえ兄、なかじま兄、なかや兄、なかがわ姉、よこやま姉、みやもと姉の健康が護られますように。あらた兄の上に主の平安が共にありますように。それぞれのすべてをご 存じの主が必要を与えてくださいますことを感謝します。祈りの課題がありましたら、お知らせください。一緒にお祈りします。ご意見・ご要望は北村までお寄せください。
今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。特に被災地の方々の上に主の癒しと慰めが、救援にあたっている方々の働きの上に主の支えが豊かにありますように祈ります。栄光在主