2021.10.10きんたメール第783号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『恐れるな・・・』〜心の向きを正す〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。秋らしくなってきましたが、関東でも地震がありました。ビックリしましたね。皆様の安全と健康が守られますように。1人ひとりの必要をご存知の主が豊かに導いてくださいますように。
さて、地震の時もそうですが、わたしたちはさまざまな恐れを感じるのではないでしょうか。そこで『恐れ』について、ちょっと考えてみたいと思います。わたしたちは恐れる時、何に恐れを感じるのでしょうか。
予期せぬ事態によって、これから先どうなってしまうのだろう。今までのリズムが変化するかもしれない。今までと違った方向にいってしまうかもしれない。どうしよう。みたいなことを瞬時に考えて、整理できない状態、どうしていいのかわからない状態がストレスになり、得体の知れない何かに恐れてしまうのでしょうか。
そこで、今までの恐れのパターンの流れを一旦止めてみたら、どうなるのか確認してみたいのです。いかがでしょうか。
一体自分は何を恐れているのか? 何で恐れているのか? そう向き合ってみると、何で恐れているのか、よくわかってないことが多いのではないでしょうか。
恐れは、向き合わないように働きかけます。向き合うともっと恐れるのではないかと思わせるのです。そのため心の向けるところが恐れだけになり、パターンになっていて同じことを繰り返しています。
と、言うことは心の向きを変えられたら違ってくるのかも知れないですね。
だから、恐れてしまいそうな時、『恐れるな』と言われる本当に頼りになる方に心を向けてほしいのです。そして、どうせ恐れるなら、向き合わないで恐れるより向き合って恐れる方がましです。意外かも知れませんが、向き合ってみると正気に戻っていることに気づくのではないでしょうか。
「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。」イザヤ41:10
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2021.10.3きんたメール第782号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『聴くことについて・・・』〜姿勢の振り返り〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。10月になりました。ようやく緊急事態宣言も解除になりました。安全対策は心がけながら、秋を感じていきたいです。皆様の安全と健康が守られますように。1人ひとりの必要をご存知の主が豊かに導いてくださいますように。
さて、今日は月一の子どもメッセージです。自分の聴く姿勢をチェックしてみる機会になったら幸いです。
きく人になりたい Iサムエル3:9
みんなは自分が話してるときに、ちゃんときいてもらえたらうれしいよね。ちゃんと聞いてもらえると大事にされていることがわかるでしょう。ではお話しを聞こうとする時はどうしますか。話している人に顔を向けますよね。みんなはどうでしょうか。
神さまのお話しを聞くときも同じです。だからみんなにとって、人のお話しを聞こうとすることは、神さまに聞こうとする練習にもなるんですよ。
でも、今回の聖書のお話しの時代も今の時代も、神さまのお話しをきこうとしない人が多かったのです。だから心の中には本物の安心がありませんでした。
そこで神さまは少年サムエルに呼びかけました。サムエルは神さまの声をきいて、みんなに伝える人になりました。
神さまは、みんなにも呼びかけておられます。どんな時もわたしがいつも一緒にいるよ。だからききやすいお話しのときだけではなく、ききにくいお話しのときも、神さまにきこうとするように、話す人の顔をみてお話しをきく人を目指してほしいのです。
そうすると、聞こうとしない人にも『わかりやすく伝える方法』が見つかったり、神さまがその人にも『聞こうとする心』を与えてくださいます。『こころの耳』のある人は幸せになります。だから練習して『こころの耳』を育ててもらいましょう。
「わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。 」ヤコブの手紙1:19
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2021.9.26きんたメール第781号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『神の武具・・・』〜主により頼むこと〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。すっかり秋らしさを感じる今日このごろです。いかがお過ごしでしょうか。昼夜の寒暖差がありますのでご自愛くださいますように。皆様の安全と健康が守られますように。1人ひとりの必要をご存知の主が豊かに導いてくださいますように。
さて、わたしたちは、それぞれに自分の中の常識やプライドがありますので、ちょっとした些細なことでも、自分の「図り」で決めつけてしまうことがありますよね。
たとえば日常のこんな一場面。自分が歩道で右側を歩いていたら、反対側から右側を歩いて来る人がいます。
基本的にお互いの背景を確認できるのが一番よいのですが、そうはいかない場合、特に危険、混乱などがなければ、相手の行きたい方を尊重して、あなたからゆずってあげればとても素敵です。
でも自分の中に右側通行が常識だから向こうがよけるべきみたいなことに囚われているとゆずれないので、こんな些細なことからも対立して、相手の声を聴こうとしない姿勢になってしまうかも知れません。自由のない頑なな状態になります。
振り返ると、囚われている時に共通しているのは、神さまを忘れている時ではないでしょうか。逆に神さまに心向けている時は、自分中心からも自由にされています。だから相手の背景に心を向けられるのです。
しかし神さまに心を向けさせない働きがあります。そのため惑わされないための武具があります。それが「謙遜」であり「信仰」なのです。神さまにより頼むことが、わたしたちの本来のあるべき姿であり実りある恵みです。
「最後に言う。主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。悪魔の策略に対抗して立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです。」エフェソ6:10〜12
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
2021.9.19きんたメール第780号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『安らぎを得られる学び・・・』〜ヤッホー〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。台風の影響が心配です。それぞれ置かれています地域の最新の情報をご確認ください。皆様の安全と健康が守られますように。1人ひとりの必要をご存知の主が豊かに導いてくださいますように。
さて、クリスチャンになると自動的に生き方が変わると思われる方もおられます。たしかに「心の向き」は新たにされますが、自動的ではなく、学び続けることを通して成長する原理はまったく変わりません。
補助輪付きの自転車から、補助輪が取れて乗れるまで転んで痛い思いをしながらも成長していく子どものように、わたしたちはやってみて課題に直面しながら学んでバランス感覚は養われていくのです。
だから、自動的に成長するわけではないことは、それぞれが経験してきている通りではないでしょうか。ただ十字架の愛にふれたとき、わたしたちは赦されて癒されて本物の「安らぎ」を知るのです。
誰もが必要な「安らぎ」を得られる学びがあると聖書には書かれています。主に信頼して1人じめにしないことが「安らぎ」を得られる学びです。しかも、この「安らぎ」は誰も奪うことができない不変でたしかな本物の「安らぎ」です。さらに求める人には誰にでも与えられるのです。ヤッホー! さぁ、本物の「安らぎ」を得られる学びを一緒にはじめましょう。
「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。 わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。」マタイ11:28-29
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
教会堂における礼拝休止のお知らせ :まことに残念ながら、新型コロナ・ウイルスの感染拡大の影響により、9/26(日)まで教会堂での礼拝を自粛し、【一時休止】とさせていただいております。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
