2024.2.11きんたメール第906号。※きんたメールとは、板橋教会の週報をメールで送っている際に添えている板橋教会ホームページ担当のきんた(北村)の独り言です。
『小さな種が成長するように・・・』〜主の温もりを分かち合う〜
敬愛する皆さま、いつも、ありがとうございます。被災者お一人ひとりの上に、戦火に巻き込まれていますお一人ひとりの上に、困難や苦難の中におられますお一人ひとりの上に主の慰めとぬくもりで満たされますように。そのような中でこそぬくもりの灯しが消えませんように。またすべての受験生の上に主の祝福が豊かにありますように。
わたしたちはそもそもみんな違います。だから多様性は当たり前ですよね。身近だからこそ見逃してしまうこともあるのではないでしょうか。ますます互いに理解し合うことが求められています。気づかなかったそれぞれの賜物をそれぞれが分かり合える知恵で満たされますように。
さて先日は医療衛生用品関連商品の展示会があり参加して来ました。その中には介護関連のコーナーもあり、大人用のオムツや手袋、口腔ケア商品、介護食などいろいろあります。
基本的に当事者ではない立場から見ると、自分には関係ないと思うのが普通です。わたしたちは自分に関心があれば意識しますが、そうではないと無関心になります。
でも、何らかの形で当事者になると、また違ってきますよね。個人差はあれ、ほっとけないような課題がでてくるからです。わたしたちは人としての「関心」がバランスよく豊かになると素敵だと思います。
例えば「介護食」と聞くと健常者や関わりがない方にはピンとこないでしょう。介護食は「噛む力」や「飲み込む力」に合わせて「栄養が摂れる食」のことです。
噛む力が弱くなってきたり、飲み込む力が弱くなると、今まで食べられたものが食べにくくなってきます。そういったことが理解できないと「食が細くなった」で片付けられてしまい、本人の気持ちがないがしろにされてしまう上に必要な栄養も摂れなくなってしまうのです。
噛む力、飲み込む力が弱くなった人の中には周りに迷惑をかけたくないと思って1人で抱えてしまう方々もおられます。だから1人で抱えないようにするための配慮が必要なのです。必要な栄養が摂れないと低栄養になってしまいます。
そうならないように、その人の状態に合わせて栄養を摂れる方法があるのです。個々の状態に合わせてとは、その人の状態や気持ちを理解する姿勢が必要です。
こんな事例があります。80代の要介護4の車椅子の男性が、噛む力、飲み込む力が弱くなり、そんな自分を受け止められず気落ちしていました。
しかし、この方の場合は自分の状態でも栄養が摂れると聴き、勇気を出して地域包括支援センターの勉強会に参加しました。そして実践しました。しばらくすると栄養が摂れてきたのと周りから受け止められていることを感じる関わりもあって心も元気になって来ました。
自分に合った栄養の摂り方を学び、実践。人と関わり、話しをする機会も増えて、気が付けば要介護2まで回復して、車椅子がなくても自力歩行できるまで回復したのです。すごいですよね。
今の自分の状態を受け止めて、その状態に合わせた栄養の摂り方をすると同時に、理解ある方々との交わりは大きな力になっています。よき理解者がいると心もカラダも元気になります。
関心を持って理解することを目指すことは、1つ1つは小さな働きでも、わたしたちの世界に笑顔が豊かに広がっていくのです。それぞれを忙しいと思わせてしまう無関心から自由にされますように。
「また、こうも言われました。『神の国をどう説明し、何にたとえたらいいでしょう。 それは、小さなからし種のようです。からし種は種の中でも最も小さいものですが、 成長すると、とても大きくなり、鳥が巣を作れるほどになります。』このように、イエスは多くのたとえを使って、人々の理解力に応じて教えられました。」マルコの福音書 4:30-33 JCB https://bible.com/bible/83/mrk.4.30-33.JCB
ぜひ、ご一緒に教会で神さまの「愛」と「知恵」を確認しましょう。あなたは愛されるために生まれた人です。私たちは不完全な者ですが、不完全ゆえに赦し合い、助け合いながら、神さまの愛に生きる人として成長していきたいものです。いつも主にこそ目を向けていく恵みで満たされますように。そのために十字架の愛を忘れることがないように助けて導いてください。
どんなときも主が共にいてくださる人生は「新しい力」を受けます。よき理解者が「一緒にいるだけ」で人は「命」を得ます。ぜひお近くの教会(十字架が目印)へご連絡ください。一緒に祈りましょう。あなたの上に主の祝福が豊かに注がれますように。主が共にいてくださいますように。
ご意見・ご要望は北村までお寄せください。今週も皆さまの上に主の祝福と平安が豊かにありますように。栄光在主
- 『劣等感からの解放・・・』〜赦しの力〜 (2025-05-04 06:24:29)
- 『大切を大事にする生き方・・・』〜認知症から学ぶ〜 (2025-04-27 05:16:50)
- 『新しくはじまる・・・』〜イースターおめでとう〜 (2025-04-20 07:29:24)
- 『良き理解者のいるところ・・・』〜こころの絆創膏〜 (2025-04-13 07:14:35)
- 『安心の居場所・・・』〜あなたの居場所もありますよ〜 (2025-04-06 06:58:31)
- 『失われた人を救う愛・・・』〜新しくされる心〜 (2025-03-30 07:13:05)
- 『シェアリング・・・』〜気持ちや思いを分かち合う〜 (2025-03-23 07:09:30)
- 『聴くのにはやく・・・』〜聴く耳が増えますように〜 (2025-03-16 07:19:28)
- 『愛投げ紐を使う・・・』〜愛の戦士〜 (2025-03-09 07:26:41)
- 『弱くても、みじめでも・・・』〜受け止める器〜 (2025-03-02 07:32:32)