本日の聖書 マタイによる福音書 6章19〜21節
「あなたがたは地上に富を積んではならない。 そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。富は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」
宣教題 「あなたの富はどこにあるのか」 牧師 新保雅雄
もし皆さんが聖書を知らないで人生を送るとすれば、当たり前に地上に富を積んでいたでしょう。そして手に入れた富は、決して離さないように自分の金庫(心、倉)にしまいこんでいることでしょう。
地上に富を積むとは、自分の倉にしまいこんで自分の為にだけ使うことです。ですから富とは宝物なのです。宝物とは、しっかり鍵をかけてしまいこむもの、決して離したくないものなのです。
主イエスは、「地上に富を積んではならない。」と言われました。なぜなら、「そこでは、虫が食ったり、さびついたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。」からだと言われるのです。
富は自分のものとしてあるのであって、他人へ分け与える事ができないのです。そのことを虫が食ったりさびつくと言われています。
またその富を狙って人は、騙し、恨み、奪いあい、末には殺人まで起こします。地上に富を積むことに心を向けすぎると、多くの罪を増やす原因になるのです。
主イエスは言われます、「自分を愛すように、あなたの隣人を愛しなさい。」そして「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」と言われました。あなたの富はどこにあるのですか?
天に富を積むとは、愛を宝物にするということです。こんな世にあっても、神の愛を心に持つとき、必ずあなたの心も愛という祝福で満たされるのです。
本日の聖書 マタイによる福音書4章4節
人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る。一つ一つのことばで生きる。」と書いてある。
宣教題 「主はあなたの苦しみを知る」 牧師 新保雅雄
神の子である主イエスは、人間を罪の世界から救う為に、天から降ってこられた。いよいよ愛の世界の始まりです。しかしこれを喜べないのがサタン、悪魔です。せっかく人間の祖アダムとエバを誘惑して神様から引き離し、罪の世界を造ったのですから困るのです。
そこで、主イエスがバプテスマを受けると、悪魔は、あわててやってきました。人々に神の御国について教え始める前に、何とかキリストを悪の側に誘惑しようとやってきたのです。
その後、主イエスは、祈るために荒野にいました。祈りとは神様との対話です。主イエスは、これから人々を救うにあたって、神様といろいろ相談していたのでしょう。神様との祈りは、食事もとらずに四十日間も続きました。主イエスは、神であるとはいえ人間の肉体を持つのです、さすがに空腹が襲いかかってきます。
そのすきをついてサタンは現れ、「腹が減っているんだろう。神の子なら、そこらに転がっている石をパンに変えて食べたらどうだ。おいしいぞ。」と、主イエスを誘惑によって攻撃したのです。
しかし主イエスは「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る。一つ一つのことばで生きる。」とサタンに言い放ちました。
主イエスは神だから当然のことのように、サタンに圧勝したかというとそうではありません。ぎりぎりのところで、神様の言葉によってサタンを撃退することに成功したのです。
「キリストは、自分自身も弱さを身にまとっているので、迷っている人を思いやる事が出来るのです。」ヘブル5:2 主イエスは、自分も人となり、悪の誘惑に打ち勝つことが、どんなに難しいかを経験されたのです。だから、あなたの弱さも苦しみも分かるのです。どうか自分の弱さを恥じることなく、主イエスに告白してください。
本日の聖書 マタイによる福音書3章15節
しかし、イエスはお答えになった。『今は止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。』そこでヨハネはイエスの言われるとおりにした。
宣教題 『罪の告白と罪の赦し』 牧師 新保雅雄
キリスト教会には、聖餐式と洗礼(バプテスマ)という二つの聖礼典があります。今朝は、新しい生命の出発となる洗礼について学びます。その洗礼の起源(キリスト教として)ですが、主イエスが最初に弟子に洗礼を授けたのが始まりと想像しますが、そうではありません。その逆で、主イエスご自身が洗礼を受けたという出来事が、伝道の開始に先立ってあったと、マタイ福音書は記しています。
つまり主イエスが、キリスト教の洗礼を制定する前に、主イエス自身が受洗したことが、キリスト教の洗礼の起源にあるのです。
ヨルダン川で洗礼を施していた洗礼者ヨハネも、「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたがわたしのところへ来られたのですか」と私たちと同じ疑問を持って聞きなおしています。
では、主イエスは、悔い改めのバプテスマを必要としたのでしょうか? 決してそうではありません。パウロが「罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました」と言っています。主イエスは罪と無縁なのです。主イエス自身に罪がないからこそ、私たちの罪を身代わりとして贖うことができたのです。
ではなぜ主イエスは、洗礼を受けることを望んだのでしょうか?
悔い改めを必要としている、罪に苦しむ私たち罪人、その列の中に入って下さり、先頭に立って、みずから洗礼を受けられたのです。天の高いところから悔い改めを迫ったのではありません。あなたの中におられるのです。ここに神の愛があります。
ヨハネの洗礼には、罪の告白はありましたが、罪の赦しを得させる力まではありませんでした。主イエスの洗礼は、あなたの罪を赦し、そして新しい命へと続く為の、救いの力があるのです。
本日の聖書 使徒言行録 6章1〜5節
「そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。そこで、十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。 それで、兄弟たち、あなたがたの中から、“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。 わたしたちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします。」
宣教題 『弱い者を受け入れる』 牧師 新保雅雄
本日の聖書箇所では、エルサレムに誕生した初代教会が異邦人伝道へ向かう出来事が記されている。異邦人伝道を行うギリシャ語を話すユダヤ人から、12使徒を補佐する7人が選ばれる。
ギリシャ語を話すユダヤ人とは、外国で生まれ育った国際的な教育を受けたユダヤ人、ヘレニストである。ユダヤで生まれ育ったヘブライ語を話すユダヤ人、ヘブライストである。彼らは、言葉はもちろんのこと、文化風習や日常生活の習慣に違いがあった。
特に律法に対する考えに大きな違いがあった。律法について、ヘレニストは、比較的ゆるく自由である。ヘブライストは、厳格に守ることが問われた。クリスチャンが増えていく中で、このような考えの違うグループによる対立が、次第に起こるようになる。
本日の箇所では、ヘレニストから具体的に、食事の配分について不公平だとする苦情が起こる。問題解決に対して使徒たちは、教会が成長していく中で、霊的な資質が低下したことにあると考え、
「祈りと御言葉の奉仕に専念する」ことができるように、ヘレニストの中から7人の奉仕者を選び「食事の世話」をさせたのです。
ここに教会のあり方を見ることができます。それは「強い者が弱い者を受け入れる」ということなのです。教会は、絶えず霊的な成長を求めること、そして弱い人の意見を大事に聞き受け入れること。
本日の聖書 使徒言行録8章20〜22節
「神の賜物を金で手に入れられると思っているからだ。お前はこのことに何のかかわりもなければ、権利もない。お前の心が神の前に正しくないからだ。この悪事を悔い改め、主に祈れ。そのような心の思いでも、赦していただけるかもしれないからだ。」
宣教題 「聖霊は神の賜物」 牧師 新保雅雄
異邦人の町サマリアにおけるフィリポの伝道を補う為に、エルサレム教会からペトロとヨハネの二人の使徒が派遣された。そのサマリアに、シモンという魔術師がいた。彼は、使徒達の行う不思議な業を見て、自身もその力を手に入れたいと思った。
魔術とは、超自然的に見える現象を作り出し、その恐れによって、人々を自分に引き寄せる技術である。魔術師は、この技術を使って、金儲けをしていたのである。シモンは使徒達が行う奇跡の力を見て、これを使えば、新たな金儲けになると思い、その力をお金で手に入れたいとペテロに願った。
しかし、ペトロは魔術師シモンに「この金はお前と一緒に滅びてしまうがよい」と一喝する。「神の賜物」は「信仰によって与えられる」ものである。それをお金で買うことは出来ない。ましてや金儲けの道具には出来ない。神の恵みとして頂くものである。
使徒言行録には、魔術師との対決が、今日の聖書箇所の他に3ヶ所出てくる。1、キプロスの魔術師エリマ(13:4〜)、2、フィリピの占いの霊に取りつかれた女(16:16)、3、エフェソのユダヤ人祈祷師(19:11)。魔術や占いはローマ時代には数多くあった。
現代の日本社会でも霊感や魔術的なものに心を引かれやすい。魔術や占いは、人間中心、現世利益中心の社会と結びつきやすい。先日、最後の逃亡犯として逮捕された、オームの信者などはその最たるものである。