本日の聖書 使徒言行録1章44〜47節
「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有し、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。」
宣教題 「主の元に一つになる」 牧師 新保雅雄
主イエスが、私たちの罪のために十字架によって死なれ、黄泉に降り、三日目に蘇られました。神の子キリスト・イエスによる罪の赦し、死から永遠の命への救いによって、多くのキリスト者が誕生しました。しかしまだまだキリスト者には、大きな迫害がありました。
ペテロ達使徒は、ユダヤ当局に何度も捕らえられては、投獄され鞭打たれました。しかし、困難に合えば合うほど、彼らの信仰は固くなっていきます。
「世があなた方を憎むなら、あなたがたを憎む前にわたしを憎んでいたことを覚えなさい。あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内として愛したはずである。だが、あなたがたは世に属していない。わたしが世から選び出した。だから、世はあなたがたを憎むのである。」(ヨハネ15:18〜19)
使徒たちは、この困難によって、主イエスが共におられる、という確信が増々強くなっていくのです。選ばれ集められた主の群れが、キリストの体なる教会を、強固に形作っていくのです。
「財産や持ち物を分け合う」それぞれに与えられた財や才能、知恵、力が、自分一人の為ではなく、群れのために使われていく。
「毎日ひたすら心を一つにして祈る」主なる神は御一人である。真理は一つである。そして祈りも一つになり群れも一つになる。
「一緒に食事をし神を讃美していた」教会の中だけではなく、人生の営み、生きるすべてを共有していく。共に泣き共に喜ぶ。
そして集められた「信者たちは皆一つになって」いくのである。
艱難辛苦にあるときこそ、一つになれる時、恵みの時である。
本日の聖書 使徒言行録1章3〜5節
「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠を持って使徒たちに示し40日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。そして、彼らと食事をされていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた。父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によるバプテスマを授けられるからである。」」
宣教題 「準備の時」 牧師 新保雅雄
4月〜5月にかけて新緑の時、秋に樹木の葉が枯れて抜け落ち、長く寒い冬の間、枯れていたように見えた樹木から、若葉、青葉が美しく新芽を出す。人の目にうつる樹木は、一見死んでしまったかのように見える。、静かに春への命の準備がされています。自然界に一時目を留めて見て下さい。命の尊さ弱さ強さが見える。
神の働きも、この自然界における命の準備に例える事が出来る。神の国は主イエスの十字架の死後、木の葉が枯れ落ちてなくなるように見える。弟子達は、全てが終わってしまった絶望の中にいた。しかし、そこには次の時代へ続く準備がされていたのでした。
主イエスは、十字架の後、復活され40日間にわたって弟子達にその姿を確かな証拠を持って現されました。確かな証拠とは、手や足やわき腹の傷の跡を見せられ、神の国について宣教されました。
そして言われた「エルサレムを離れず前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられる」(使1:4)
主イエスの復活の後の40日間は、弟子達に神の国について教える40日でした。では神の国とはどういう国でしょうか?
「神の国は、見える形では来ない。「ここにある」「あそこにある」と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」(ルカ17:20)
あなたの間とは、あなたの心の中にあるということです。復活の後、主イエスは聖霊となられ、あなたの心の中を神の国として宿られるのです。祈りつつ主イエスが宿られる準備をしたい。
本日の聖書 使徒言行録2章37〜38節
「ぺテロは彼らに言った「悔い改めなさい。めいめいイエスキリストの名によって洗礼を受け罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。」」
宣教題「リヴィバル」
聖霊に満たされたぺテロは語ります。主イエスこそ約束された、死の苦しみから復活されたメシア、キリストである。
それを聞いた人々は「私たちはどうしたらいいのですか」ぺテロは言われる「悔い改めなさい」 三千人もの人が洗礼を受け群れに加わった。こうして初代教会が立ち上がる。悔い改めは自身の意志と努力ではなく、聖霊の働きなしには起こらない。
本日の聖書 使徒言行録1章13〜15節
「彼らは都に入ると、泊まっていた家の上の部屋に上がった。彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた。そのころ、ぺテロは兄弟たちの中に立って言った。百二十人ほどの人々が一つになっていた。」
宣教題「一つ祈りの教会」 牧師 新保雅雄
主イエスの十字架のあと弟子たちは人目を避けるようにひっそりと寄り添っていた。最初の教会は弱い群れから始まった。
しかし彼らには祈りがあった。心を合わせて祈った。主イエスは言われる「心を一つにして、私の名によって祈り集まる所に私もその中に私もいる」
その後、弱い群れから外に出て行く強い群れへと変わって行く、この先人たちの祈りが今日の全世界の教会になって行く。
本日の聖書 ルカによる福音書24章30〜32節
一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンをとり、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。「二人は『道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか』と語り合った」
宣教題「御言葉が十字架と共に」 牧師 新保雅雄
主イエスが十字架につけられた三日後の日曜日 、二人の弟子がエルサレムからエマオへ向かって歩きながら、主イエスの十字架と復活について熱く語り合っていました。
そこに主イエスが近付いて来て一緒に歩かれたのです。しかし、二人の弟子達には、その方が主イエスだと気づかなかったのです。
エオマの近くまで来ましたが、夕方になり日が沈みかけてきたので、彼らは主イエスを引き止め、一緒に泊まることにしたのです。
その夕食の席で主イエスは、パンを取り、讃美の祈りを唱え、パンを裂いて、この二人の弟子達に、お渡しになりました。
その瞬間、二人の弟子たちは目が開き、その人が主イエスだと分かったのです。そしてエマオに向かう道中で、主イエスと語り合った時、自分たちの心が燃えていたことを思い起こしました。
エオマへ向かうとは、人生の旅路を意味します。主イエスは、あなたの人生の旅路を、あなたと共に歩み、聖書を説き明かして下さる。
いま私たちは、主イエスを見ることはできません。しかし、聖書を読む時、礼拝の時、祈りの時、そして聖餐式によって、生きた信仰になり、人生の指針になるのです。主、我と共にあり。
主イエスは、あなたと共に、あなたの人生を歩んでおられます。次週は聖餐です。主イエスは、あなたの心の目が開くのを待っておられます。心から祈って求めて下さい。主イエスの御声があなたの心に響くでしょう。