メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

住所変更のお知らせ
新住所
板橋区仲町23−17
東武東上線 
中板橋駅徒歩12分
連絡先
090-8801-0111
(新保牧師携帯)
アクセスカウンタ
今日 : 302302302
昨日 : 285285285
総計 : 1158088115808811580881158088115808811580881158088
投稿者 : church 投稿日時: 2012-08-19 01:41:53 (1796 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書10章1節

「イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。」

宣教題 「十二人を選ぶ」   牧師 新保雅雄

ここには、12使徒の名前が記されています。最初の4人、ペトロと、その兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブと、その兄弟ヨハネ、彼らはもと漁師です。マタイは、ローマに仕える徴税人でした。シモンは、ローマ帝国からの独立をねらう過激な政治団体、熱心党の党員です。本来一緒に行動することが出来ないような人たちです。

主イエスによる12使徒の選び方には、ただ一点重要な意味があります。それは自分ではなく主を誇る者であるということです。この世の地位や肩書き、能力に選ばれる基準があるのではありません。むしろ、何もない救いを求める飢え渇きにこそ、選びの基準があるようです。

つまり自らの能力や実績や成果を誇ることの出来ない者であること、ただ神の恵みによって自分が生かされ、用いられていることを知っていること、このことが弟子には欠かせないのです。

主イエスは、こうして選んだ12人を福音宣教の旅へと派遣されました。そして金銭も下着も、履物も杖も一切持たずに行くようにと指示されたのです。使徒たちは不安だったことでしょう。しかし、派遣された現場で使徒たちは、不思議にも必要なものを備えてくださる主の導きを経験するのです。

何も持ち得ない時、不安がつのります。しかし、それだからこそ神に心から真剣に依り頼むことができるのです。逆に沢山のものを持ち得ているとき、少なからず自分の力、能力に過信してしまいます。その時、神に何を願うのでしょうか。

私たちも12使徒のように、たとえ身支度が十分で無いと感じる中にあっても備えて下さる主に依り頼みながら証し人でありたい。

 


投稿者 : church 投稿日時: 2012-08-12 06:51:31 (1591 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書9:37,38

「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」

宣教題  「愚痴より祈り」   牧師 新保雅雄

「収穫」とは、終わりの日、裁きの時のことです。つまり主イエスによって人が救われる時のことを言います。そして「収穫は多いが、働き手が少ない」ということは、福音を必要としている人、救われるべき人は多いが、こうした人々が救われるために働く人が少ないということです

教会の働き、奉仕において、人手不足を実感することがあります。そんな時に、忙しさに疲れて来ると「何故、自分だけ、こんなことをしなければならないのか」と人の批判や愚痴を言いたくなる心が、あらわれてくるときがあります。

主イエスは、言われます。「だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」願うとは、神に祈ることです。

つまり、人の批判をしたり愚痴を言うより、まず神に祈ることの方が先決だというのです。愚痴より祈りです。

神は必要とあれば、御子イエスさえ、惜しまず十字架の死に渡してまでも、私たちを救おうとされる方です。神は、私たちに必要なものは、必要な時に、惜しまず与えてくださるのです。

主イエスを信じ、必要なことは、ひたすら神に祈ることです。もともとこの働き事態が神のためのものなのです。そして神が、私たちを用いて救いの働きをさせておられるのです。

神の働きのために働くこと、この幸福感を、心と体で手に入れてください。愚痴よりまず祈ることです。


 


投稿者 : church 投稿日時: 2012-08-05 01:35:19 (1634 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書4:18b〜20 

イエスは、ペテロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのをご覧になった。彼らは漁師だった。イエスは「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう。」と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。

宣教題  「聞き分ける心の耳」   牧師 新保雅雄

主イエスの弟子となった最初の4人は、皆ガリラヤ湖の漁師でした。彼らは、主イエスがガリラヤ湖のほとりを歩いておられた時に、声を掛けられ、弟子となりました。自分の方から、主イエスに向かって、「私を弟子にしてください」と弟子入りを申し出たのではありません。皆主イエスに声を掛けられて弟子になったのです。全ては、この主イエスの導きの声から始まったのです。

こうして主イエスの招きに応えて、最初の4人の弟子が誕生しました。この4人に共通することは、漁師という仕事中に主イエスから声を掛けられたこと、祈って求めたのではないにも拘らず、誰一人として、躊躇することなく、すぐにイエスに従ったことです

網も舟も父親も残して、彼らは主イエスに従いました。これは、神の働き無しには起こりえない奇跡です。何故なら主イエスは、まだ何一つ、実績を上げておられないからです。病気の人を癒すこと、神のみ国を教えることも、まだ行ってないからです。

ですから主イエスが何者であるのか、まだ誰にも分からない段階で、シモンたちは主イエスに従ったのです。神が彼らの心を動かしてくださったからこそ、主イエスに従うことが出来たのです。

神は、主イエスを通して、私たち一人一人に呼び掛けられます。たとえ私たちに、主イエスの声が聞こえなくても、ここに集められているということが、既に主イエスの呼び掛けを受けているのです。

私たちは、すぐに主イエスに従うことが、出来ないでいるかも知れません。でも、それはそれでいいのです。今日も主イエスは、繰り返し私たちに呼び掛けてくださるからです。 

 


投稿者 : church 投稿日時: 2012-07-29 06:33:32 (1656 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書7章21、24節 

わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に家を建てた賢い人に似ている。

宣教題 「御心にかないますように」  牧師 新保雅雄

頭の中でいくら知恵を持っていても、いくら聖書に精通していても、口では立派に神を語れたとしても、生活の中に神の御心が生きていなければ、何になるでしょうか。信仰的に立派で、人から尊敬される者が、父なる神の御心を行っているとは限らない、と主は言われるのです。

それでは神の御心とは何でしょうか?「人がみずからの罪を認め、イエス・キリストを信じて救われることなのです」つまり罪を悔い改めて、神に立ち返ることなのです。宗教的に立派なことが出来ることではない。まず本当の自分は何者なのかを知ることなのです。

主イエスは更に続けて、「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に家を建てた賢い人に似ている」と言われました。

この「賢い」とは、頭の良し悪しではありません。主イエスの言葉を持っていることを言います。平和な時には、賢い人も愚かな人も区別がつかない。しかし艱難が襲った時に、主イエスの言葉を自分のものとしている人は強い「岩の上に家を建てた賢い人」なのです。

主イエスの御言葉は、頭の中だけにあるのではなく、生活の中にあってこそ初めて、その力が発揮されるのです。言うだけ、聞くだけは、誰にもできることです。主イエスの御言葉を行う人(生活の中にある)こそ、それを自分のものにしているということ、めぐみなのです。

しかしなかなか自身の力で、行うことはできません。であるなら信じて祈ることです。弱い自分を正直に告白することです。そうすれば主イエスが、それを行う力も備えて与えて下さる。




 


投稿者 : church 投稿日時: 2012-07-22 06:35:15 (1777 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書 6章19〜21節

「あなたがたは地上に富を積んではならない。 そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。富は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」

宣教題 「あなたの富はどこにあるのか」  牧師 新保雅雄

もし皆さんが聖書を知らないで人生を送るとすれば、当たり前に地上に富を積んでいたでしょう。そして手に入れた富は、決して離さないように自分の金庫(心、倉)にしまいこんでいることでしょう。

地上に富を積むとは、自分の倉にしまいこんで自分の為にだけ使うことです。ですから富とは宝物なのです。宝物とは、しっかり鍵をかけてしまいこむもの、決して離したくないものなのです。

主イエスは、「地上に富を積んではならない。」と言われました。なぜなら、「そこでは、虫が食ったり、さびついたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。」からだと言われるのです。

富は自分のものとしてあるのであって、他人へ分け与える事ができないのです。そのことを虫が食ったりさびつくと言われています。 

またその富を狙って人は、騙し、恨み、奪いあい、末には殺人まで起こします。地上に富を積むことに心を向けすぎると、多くの罪を増やす原因になるのです。

主イエスは言われます、「自分を愛すように、あなたの隣人を愛しなさい。」そして「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」と言われました。あなたの富はどこにあるのですか?

天に富を積むとは、愛を宝物にするということです。こんな世にあっても、神の愛を心に持つとき、必ずあなたの心も愛という祝福で満たされるのです。


 


« 1 ... 95 96 97 (98) 99 100 101 ... 108 »