本日の聖書 詩編23編
「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ/憩いの水のほとりに伴い魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる。死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。」わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる。命のある限り/恵みと慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り/生涯、そこにとどまるであろう。」
宣教題 「主に信頼する」 北村 紀一
1節の「主は羊飼い」は、さまよったときに与えられたものです。この詩が書かれた背景にはイスラエルが荒野をさまよっていたことがわかりますが、「羊飼い」の例えは、神様とイスラエルの関係をわかりやすく、それでいて奥が深く、「いつも守り、与えてくださる、神様の愛への信頼と感謝」が伝わってきます。
羊はおとなしく、従順ですが、弱くて、道に迷いやすいのが特徴です。羊のように私たちは少しの苦難でも悲鳴を上げてしまうものです。だからこそ、羊飼いのような導き手が必要なのです。
ダビデはどんなに孤独が襲ってきても、主が共にいてくださることを確信していました。どんなことがあっても主に呼ばわる者、主に信頼する者に成長させるために、時に困難は必要なことなのです。
人生には、困難・悩み・苦しみは付き物ですし、とても悲しい出来事や、どんなにがんばっても解決できない問題が起こることがあります。「死の陰の谷」とは、もうどうしようもないような孤独に覆われてしまうような恐怖のことでしょう。しかし、どんな恐ろしい孤独が迫ってきても、何も恐れる必要はありません。主が私たちと共にいてくださるからです。
イエス様は羊に命を与えるために、命を捨てた羊飼いです。私たちはすでに「永遠の命」という一番大切なものをいただいています。どんなときも、主が共におられるという命です。それさえあれば、不安や心配はいりません。それに私たちはいつまでも神の家族です。だから、いつも神さまを礼拝することができます。枝が木に繋がって栄養を得るように、神さまに繋がることで、心のエネルギーとやすらぎを得ることができます。疲れと渇きはいつも満たされます。主に信頼して、喜んでイエス様と共に歩むなら、愛と恵みがあなたを追いかけてきます!
主に信頼する人には、必ず神さまの祝福があります。
本日の聖書 マタイによる福音書18章1、4節
そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。(イエスは言われた)「自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。」
宣教題 宣教題 「誰が一番偉いのか」 牧師 新保雅雄
この世には、絶えず順位というものがあります。例えば学校では成績による順位がある。会社では売上が競われ順位がつく。そして出世につながる。勝ち組である。弟子たちが主イエスに尋ねました。「だれが天の国でいちばん偉いのでしょうか」弟子たちは、弟子の中での自分の順位が気になったのでしょう。彼らは世の中の勝ち負けが、天の国でもあると思ったのでしょう。自分の順位は?
誰が偉いのか。この「偉い」という言葉は、人と人を比べたときに使う言葉です。つまり、「偉い」人がいて、「偉くない」人がいる。そして人は自分の位置を知るために他人と比べる。「あの人よりは、自分の方が上だ」そして安心する。世は正に競走社会である。
主イエスの時代、ファリサイ派、サドカイ派という宗教指導者が、偉いとされました。律法を厳格に守る。更に事細かく宗教規則を作り、それを守ってみせる。週に2度断食し、神に献げものをする。貧しい人々への施しも忘れない。「あの先生は、なんと立派な人なんだろう」と世の人から称賛を浴びることになる。
まさにこの世は、人間を順位付けし、高い低いと評価する。善し悪しを問う。そして少しでも自分を高いところに置きたいと競い合う。世での競争に勝利したものは勝ち組として「世から賞賛」される。では落ちこぼれた者は、どうするのか? 自分の弱さを神様に心から祈るだろう。そこに「神からの恵である信仰」が生まれる。
弟子たちも、まさにそういうこの世の価値観、競走にとらわれていたということが分かります。すなわち教会も同じく、誰が偉いとか偉くないとか、そのように人を比べてしまう過ちに、おちいる危険があるということです。主イエスは言われます、「自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。」
本日の聖書 エステル記4章13〜17節
モルデカイは再びエステルに言い送った。「他のユダヤ人はどうであれ、自分は王宮にいて無事だと考えてはいけない。この時にあたってあなたが口を閉ざしているなら、ユダヤ人の解放と救済は他のところから起こり、あなた自身と父の家は滅ぼされるにちがいない。この時のためにこそ、あなたは王妃の位にまで達したのではないか。」エステルはモルデカイに返事を送った。「早速、スサにいるすべてのユダヤ人を集め、私のために三日三晩断食し、飲食を一切断ってください。私も女官たちと共に、同じように断食いたします。このようにしてから、定めに反することではありますが、私は王のもとに参ります。このために死ななければならないのでしたら、死ぬ覚悟でおります。」そこでモルデカイは立ち去り、すべてエステルに頼まれたとおりにした。
宣教題 「この時のためにこそ」 北村 紀一
今日のモルデカイやエステルの姿勢から今の私たちに一番必要なことは何かを学ぶことができます。モルデカイがエステルに要求したことは、「本気」でやってほしいということでした。なぜならば、いい加減な人に成功はないからです。
なぜ伝道できないのか? なぜ自分は成功できないのか? なぜ自分はうまくいかないのか? 聖書を読めば、それに対する答えは簡単であります。あなたは本気なのか?ということです。
みなさんは、本気で何かをしたことがあるでしょうか?
ある人は大きな実や足跡を残す人がいますし、ある人は何十年経っても変化も実もないことがあります。それはなぜなのか? 共通してるのは、信仰的な姿勢が、どうでもいいという場合が多いのです。つまり、本気で行っていない。命懸けで行なっていない。適当にしているからだという事です。すごく耳の痛い話ではありますが、私も含めて板橋キリスト教会から本気を感じられないのが現状です。しかし、もし本気で休まれる教会を目指すならば、絶対人は救われるようになるのです。だから心を合わせて祈る必要があるのです。
イエス様の生き方、イエス様は十字架で死ぬ為にこの世に来られました。エルサレムに登れば、死ぬことが決まっているのにあえてその道を歩んだのです。私たちを救うためにです。
エステルが同胞の民ユダヤ人を本気で救いたいと思って行動したように、私たちも同胞である日本人を、日本にいる人を救いたいという思いで、本気でその使命を果たせるように目指していきたいのです。
この社会では弱者である私たちが選ばれているのは、弱者だからこそ、できる方法で、神さまを知らない人に、神さまの愛を伝えて、本当の神さま、救い主であるイエス様を伝えていくためです。それが、私たちの使命です。
本日の聖書 マタイによる福音書17章24、27節
一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。(イエスは言われた)彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」
宣教題 「教会の内と外」 牧師 新保雅雄
神殿税を集める人々がペトロに「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と迫りました。神殿税はユダヤ人の義務だからです。主イエスは、ペトロに「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか」と聞きました。
つまり世の王は、自分の息子から税金は取らない。税金は民から取り立てるのです。だとしたら同じように天の父なる神も、神殿税を御自身の御子からは取らないだろう。だから神殿税は収めない。しかし、彼らをつまずかせないために、神殿税を納めることにしょう。
わたし達は、教会、信仰生活に熱心になりすぎるあまり、世の事をおろそかにする事が、あるのではないだろうか。教会生活だけではなく、世のことにも熱心でなければならない。
教会の信仰生活と世の社会生活を、別ものと分けて考えてはならない、と言われているのです。肉と霊と二つの顔を都合により使い分けるクリスチャンを見るときがある。残念である。これが隣人をつまずかせて、宗教離れを起こさせる原因の一つである。私たち自身も各々顧みるべきである。
主イエスはペトロに命じた。ガリラヤ湖で釣りをしなさい、釣れた魚の口の中に銀貨が見つかる。それを神殿税として納めなさい。
主イエスは神の御子であるにもかかわらず、世の人と同じように神殿税を納めた。なぜならわたし達をつまずかせない為である。
本日の聖書 マタイによる福音書17章20節
イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」
宣教題 「からし種一粒のような信仰でも」 牧師 新保雅雄
主イエスは、言われた。「からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」
わたしは以前、「信仰が強くなれば、何でも自分の願い通りになる」と思った。しかし後になって間違いに気づいた。
「信仰」とは、「主イエスは、わたしの主である」と認めることです。「わたしが主」ではないのです。「イエスさまが主」なのです。山を動かすのは、主イエス、神様にしかできないことだからです。「信仰」とは、「信頼」することです。主イエスを信頼するのです。
私たちは、私たちの前に立ちはだかる問題がとても大きいものに見えることがあります。解決困難に見えることがあります。絶対にダメだ、と思われることがあります。「主イエスを信じてるが、何も変わらない。昨日と同じ。」と思われることがあります。
まさに、信仰が「からし種一粒」ように小さく無力に思われることがあります。主イエスを信頼すると言うことが、虚しく意味のないものに思われたりする。信仰とは、まさに空しく、からし種一粒のような、ちっぽけなものであるように思われることがある。
しかしそのからし種一粒のような、風が吹けば何処かへなくなってしまうような、弱く、迷う、無力に思われるような信仰が、主イエスによって山のように大きな問題を動かしていくのです。私の信仰に力があるのではない。主イエスが全てを可能にするのです。