本日の聖書 ルカによる福音書17章1〜2節
イエスは弟子たちに言われた。「つまずきは避けられない。だが、それをもたらす者は不幸である。そのような者は、これらの小さい者の一人をつまずかせるよりも、首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである。」
宣教題「つまずかせる人」 牧師 新保雅雄
「つまずく」とは、信仰の人生を歩んでいる人が、その道からはづれてしまうことを言います。キリスト教会も肉を持つ人間の集まりである以上、必ずしも理想的なことばかりは起こりません。
信仰を同じくすると思っていた兄弟姉妹の、ささいな言葉や行いによって、傷付けられたり、信仰を揺さぶられ迷う事が起こります。主イエスが「つまずきは避けられない」と言われる通りです。。
主イエスは、つまずきを起こさせる兄弟姉妹を戒めているのですが、その中でも特に、「小さい者の一人」をつまずかせることを戒めています。ここで言う小さい者とは、具体的には、弱い人、貧しい人、病気の人、困難や試練を抱えている人、あるいは、自分を守る力のない子どもたち、また肉的な欲求の強い人もそうでしょう。。
信仰的に強い人を中心にして教会があるとしたら、新来者はどうでしょうか。いろいろな宗教を渡り歩き、いろいろな人に相談をしたが、救われなかった。そんな人が最後にすがる様な思いで、教会の門をたたいた。自身の弱さゆえに、教会に居場所を見付けることが出来ず、また迷い落ちこぼれる。教会は、小さい者、弱い者、自分を守れない者こそが、中心であり大切にされる場所なのです。
だからこそ主イエスは、信仰の強い兄弟の言行で小さな者をつまずかせる人々に向かって「そのような者は、首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましだ」と厳しく言われます。
私たちは、弱い兄弟姉妹にとって、その信仰の情熱ゆえにかえって「つまずきの石」になっていないでしょうか。教会は赦すところです。批判し裁くところではありません。私たちは、求道者の方のよき兄姉になっているでしょうか。心に留めたいお言葉です。感謝。
本日の聖書 ルカによる福音書16章26節〜
「わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。」
宣教題「大きな壁」 牧師 新保雅雄
高価な服を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らす金持ちがいました。毎日、宴会が行われていた。その家の門の前にラザロというできものだらけの物乞いが横たわっていました。彼は、あまりの空腹から、宴会の残り物でもいいから腹を満たしたいと思ってた。
しかし金持ち達は、誰一人ラザロに食べ物をくれる人はいません。ラザロは、弱り切って犬ができものをなめても追い払えません。金持ちとラザロとの間には、超えることの出来ない貧富の差という壁があります。門の中と外では、全くちがう世界がありました。
世においてどんなに貧富の差が大きくとも死は平等に訪れます。しばらくしてラザロと金持ちに死が訪れました。死から目覚めると、ラザロは天の国で宴席にいるアブラハムのそばに連れて行かれました。この世の地獄の様な世界から一転して、天の国に入ることが出来、信仰の父アブラハムと宴席についていたのです。
一方、金持ちは、ラザロとは対照的に、炎の中で熱さと苦しみのあまり目を覚ましたのです。苦しさの中で天を見上げると、はるか遠くにアブラハムと宴会をしているラザロが見えました。
彼は苦しさの中で言います「ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください」しかしアブラハムは言います「わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって越えて来ることができない。」
金持ちは、有り余る自分の財産の、ほんの一部を分け与えることで助かるラザロを助けませんでした。世に壁があり天にも壁があるのです。この壁は、あなたの自己中心な心で築かれるのです。
本日の聖書 コリントの信徒への手紙第一15章50節〜
わたしはあなたがたに神秘を告げます。最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。
「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」
宣教題「死は勝利にのみ込まれた」 牧師 新保雅雄
本日の礼拝は、我らの大先輩である松田勇雄兄(2014年6月27日召天)の召天1周年の記念礼拝と致します。松田勇雄兄は、板橋教会の創立時1999年からのメンバーです。右も左もわからない私たちをいつも祈り支えてくれました。信仰者として、人として沢山のことを、学ばせていただきました。ありがとうございました。
車で自宅へ送ったときいつもミルクティをくれました。子供がいるときはお菓子を買ってくれました。中国語で一生懸命祈ってくれました。意味は分からないが心を打ちました。入管へ行ったときご自分のバスの席を私に勧めてくれました。青梅へ行くときみんなの飲み物を買ってくれました。入院して教会へ来れないとき私の手を握って頭を深く下げて謝っていました。そして早く教会へ行けるように祈ってくれと、涙を流して私に訴えていました。
松田さん、沢山の愛をありがとう。天から祈って下さいね。
召天者記念礼拝というのは、主に3つの意味があります。今朝はコリント第一の手紙から学びたいと思います。
1番目は、亡くなった方が、今、安らぎの中におられる確信。
愛する者が、そこで安らぎを得ているという事を知るならば、私達のこころは癒され寂しさは少し軽くなるでしょう。
2番目には、私達の愛する方が生前語ってくれたことから学ぶ。
先人たちがその信仰の人生で、私たちに何を語られ何を残してくださったか。振り返り生きるヒントにしたい。
3番目に"死"とは、必ず誰にでもやってくる。
その為の備えをしっかりとしていくことが大切です。その時の備えがあれば、どこに行くのか恐れと不安でまよってしまわないように。
本日の聖書 ルカによる福音書14章24節
「言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。」
宣教題「主はあなたを招く」 牧師 新保雅雄
ある主人が宴会を開
主人は、招待した人々の到着を楽しみに待っていました。しかし、招待した人達は、全員断ってきたのです。主人は怒って僕に命じました。「急いで町の広場や路地に出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人を連れて来なさい。」
さらに、「通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れて来て、この家を一杯にしてくれ」と命じたのでした。誰でも良いから無理にでも連れて来いと主人は命じたのです。
この喩えは、神の国に入れる人は誰かということです。神の国に入れる人は、神の招きを断らない人たち、用事や都合があったとしても、神の招きに応じる人たちなのです。
更に神は、神の国へ誰でも招いておられることが解ります。もし、神の国に入ることが出来ない人がいるならば、その人は、神から招かれなかったからではなく、せっかく神に招かれているのに、様々な理由を付けて、招きに応じようとしなかった人なのです。
では私たちは、どうでしょうか。神の招きに素直に応じているでしょうか。神は、私たちを神の国へと招くために、主イエスを、神の招きのメッセージを携えて、知らせに来てくださったのです。
主イエスを通して語られる神の招きの言葉を、私たちは、どう受け止めているでしょうか。今日、この礼拝の席に座っていることは、神の招きに応じていることの証なのです。
本日の聖書 ルカによる福音書14章5節
「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」
宣教題「解放2」 牧師 新保雅雄
主イエスは、安息日にファリサイ派の議員に、食事の招待を受けました。議員の家には律法の専門家やファリサイ派の議員達が、大勢集まっていました。その中に水腫を患っている人がいました。
この病人が、ここに招かれたのは、安息日に主イエスが、この人に対して癒しを行うかどうか、その様子をうかがう為だったのです。
主イエスは、その邪悪な心を見ぬいて彼らに言いました。
「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか。」彼らは黙って一言も答えませんでした。主イエスは、水腫を患っている人を癒され、議員の家から送り出してしまいました。
あらためて主イエスは聞きました。 5節「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」彼らは何も答えることが出来ませんでした。なぜなら認めざるを得なかったからなのです。
誰でも愛する我が子を助けようとします。もしそれが、律法違反だとして非難されても、自分が裁かれ罰せられたとしても、助けようとするでしょう。彼達は、他人には、律法厳守、信仰第一と教えているが、自分の愛する子供だったらどうするでしょうか。
私達も信仰の弱い人に「クリスチャンのくせに」そう思うことはないだろうか。このことが、どんなに人を縛っているか。相手が抱え込んでいる痛みも知らずに、ただ頭ごなしに信仰を押し付けることは、傷口に塩をすり込むようなものです。
自分では、どうしょうも出来ないからこそ、教会にすがる。その人を、主イエスの愛から引き離す結果になっていないだろうか。 主イエスが招かれたのは、律法を守れる人、罪のない人、立派なクリスチャンではありません。神の憐みにすがる人たちです。