メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

住所変更のお知らせ
新住所
板橋区仲町23−17
東武東上線 
中板橋駅徒歩12分
連絡先
090-8801-0111
(新保牧師携帯)
アクセスカウンタ
今日 : 298298298
昨日 : 264264264
総計 : 1187526118752611875261187526118752611875261187526
投稿者 : church 投稿日時: 2015-12-06 06:14:09 (1045 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書5章38、39節

「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかが、あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」

宣教題「左の頬を向けなさい」   牧師 新保雅雄

本日の聖句は「目には目を、歯には歯を」という信仰者でなくとも知っている有名な教えです。この戒めは、しばしば報復や復讐を助長する戒めとして誤解されています。しかし、この御言葉は、報復や復讐に歯止めを掛け、一定の限度を設けることが目的なのです。

目に危害を加えられた場合には、相手の目に危害を加える以上のことをしてはいけない。歯に危害を加えられた場合にも、相手の歯に危害を加える以上のことを、してはならないということなのです。

人間の怒りというのは、勢い余ってしまうものです。相手にやられた以上に、報復しようとします。一発殴られたら、三発にして殴り返す。目に危害を加えられたら、耳にも口にも危害を加えようとする。

そうなれば、相手も黙ってはいないでしょう。それ以上に、やり返して来る。そうしてエスカレートして、悲惨な結果を招くことになるのです。

これに対して、主イエスは、「しかし、わたしは言っておく」、「悪人に手向かってはならない」言われます。すなわち、復讐、報復の程度問題でなく、復讐、報復そのものを、主イエスは禁じられたのです。

この後、具体的な例を挙げられました。その一つ、右の頬を打たれたならば、叩き返すのでなく、左の頬をも向けなさいと言われます。

その姿は、十字架に向かう主イエスの姿を思い起こさせます。馬鹿にされても、唾を浴びせられても、主イエスは、逃げ隠れすることなく、ひたすら、十字架への道を歩み切られたのです。その時何が起きたのでしょうか。救いが完成するのです。


投稿者 : church 投稿日時: 2015-11-29 06:31:36 (1018 ヒット)

本日の聖書 マタイによる福音書5章34,37節

「わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。

あなたがたは、「然り、然り」「否、否」と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである」

宣教題「ありのままに」   牧師 新保雅雄

主イエスは、律法に関する教えの4番目として「誓うこと」を取り上げられました。

私たちは、祈りの中で神に向かって「私と共にいて下さい、強めてください」と願います。憐れみ深い神は、この祈りに応えて、私たちと共にいてくださいます。弱さを覚える時、孤独な時、迷う時、悲しむ時、確かに神は、私たちと共にいてくださるのです。

そればかりではなく、私たちが、傲慢な時にも、人の悪口、陰口を言っている時にも、誘惑に負けて肉に支配されている時にも、神は、私たちと共におられるのです。

私たち自身が気が付かない時にも、神は、私たちと共におられるのです。

人は弱い者です。すぐ誘惑に負けます。自分を繕おうとします。ですから神との約束を絶対とか、そしてそれを誓うなどと、出来ないことを、格好を付けて誓う必要はないのです。神は、私たちの、ありのままの姿を、ご存知です。時に神を忘れ、背き、罪を繰り返すことも、ご存知なのです。ですから素直に、自分をぶつければいいのです。

しかも、神は、全てをご存知の上で、私たちに厳しい裁きを下すことなく、私たちを憐れみ、御子の十字架で赦し救ってくださいました。すなわち、私たちが犯した罪の代償を、私たち自身に求めるのでなく、御子イエスの十字架での犠牲によって、私たちの罪を赦してくださったのです。ここに、神の愛があります。

神に愛されるために、私たちは、見栄を張る必要も、格好を付ける必要もありません。今の「ありのまま」の私たちを、神が愛してくださっているからです。たとえ、自分の目には、情けなく見えたり、格好悪く見えたとしても、神にとって私たちは、大切な愛する存在なのです。


投稿者 : church 投稿日時: 2015-11-15 20:26:44 (1042 ヒット)

 本日の聖書 マタイによる福音書5章27,28節

「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」

宣教題「心の思い」   牧師 新保雅雄

主イエスは、言われました。

「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。」( 十戒、出エジプト記20:14、申命記5:18)

 この「姦淫するな」という戒めは、夫婦の正常な関係を保つための戒めでした。

 しかし、主イエスは、「姦淫するな」という戒めに対して、「しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」と言われています。

つまり、実際の行為の有無だけでなく、そのときの心の状態、思いが重要であると、主イエスは言われたのです。

この主イエスの言葉を弟子たちは、どのように聞いたでしょうか。「姦淫するな。」という戒めだけならば、自分は当然守っている。心の中でみだらな思いを持ったとしても、律法を守っている信仰者の顔をする。

しかし、主イエスは「みだらな思いで他人の妻を見る者は、実際に姦淫したのと同じである。」と言われたのです。おそらく、弟子たちの多くは、心に思い当たることがあったのではないでしょうか。そして私たちの心の中にも、主イエスが言われる経験があるのではないでしょうか。

律法の戒めは、心の動きまで問うものではありません。また問うことも出来ません。あくまでも律法の戒めは、実際の行為に及んだかどうかで判断されるのです。肉体の外側の行い。それが律法の限界です。

しかし、主イエスは、もう一歩踏み込んで、行為のもととなる、心の動きに思いを置きます。心の中のことは、私自身と神しか知らないのです。つまり、主イエスは、神の前に私たちを立たせ、神との霊的な交わりに、私たちを向き合わせようとされているのです。


投稿者 : church 投稿日時: 2015-11-08 06:55:58 (1127 ヒット)

 


本日の聖書 マタイによる福音書5章22節

「わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」

宣教題「尊い命」   牧師 新保雅雄

主イエスは言われました。「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。」これは、十戒の第6戒「殺してはならない」(出エジプト記、申命記に記されています。)

この「殺してはならない」という戒め自体、連日のように異常な殺人事件が報道される昨今に、警笛を鳴らしているように思えてくる。

私たちもしっかりと受け止めなければならない。しかし主イエスは、この前にもっと必要なことを言われている。

それは「兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける」、「兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」と続けて言われている。

人を殺さなければ、後は何でも良いという訳でないというのです。腹を立てて、「ばか」と言っても、「愚か者」と言っても、駄目だというのです。はたして「ばか」、「愚か者」と言ったことのない人はいるだろうか。

この主イエスの言葉は、私たちの心の奥底を問う鋭さを持っています。何故なら、「ばか」、「愚か者」といった、相手を否定することが殺意の温床となるからです。相手の人格や思いを踏みにじっておきながら、何も痛みを感じない。しかし自分が言われると切れてしまう。

「殺すな」という戒めの根本にあるのは、相手を尊重する思いがあるのです。「私は、誰も殺していないから、自分には罪はない。」と居直って、自分を正当化してしまう。

神は、ご自身が造られた私たち一人一人を罪から救い出し「生かすために」身代わりの犠牲として、主イエスを十字架に付けられたのです。私達は、尊い犠牲の上に生かされている大切な存在なのです

 

 


投稿者 : church 投稿日時: 2015-11-01 06:42:05 (1123 ヒット)

 本日の聖書 マタイによる福音書5章17節

「わたしが来たのは、律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」

宣教題「愛の完成」  牧師 新保雅雄

主イエスは、「山上の説教」の中で、律法の掟を6個所取り上げられました。(5章21〜48節)。こうした一連の具体的かつ個別の教えに入る前に、主イエスは、弟子たちに対して、律法をどう受け止めるべきか語られました。

 これは私たち教会に対しても、律法の役割、そしてどう受け止めるかということを教えられています。

主イエスはこう言われています。

「わたしが来たのは、律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」

ここで言われている律法とは、旧約聖書の創世記から申命記までの五つの書(モーセ五書)を指しています。そして「律法と預言者」と言う場合の預言者とは、エリヤやイザヤという預言者たちだけではなく、イザヤ書やエゼキエル書といった預言書のことも指すのです。

主イエスは、これらの「律法と預言者(預言書)を廃止するためでなく、完成するために来られました。」とは、すなわち主イエスは、律法や預言者の語る本来の意味、そこに示された本来の神の御心を回復し、完成するために来られたのです。

律法や預言者の語る本来の意味とは、「山上の説教」の7章12節に記されている、主イエスの言葉から解かります。「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」と言われている主イエスの言葉です。

この「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」という言葉は、単純でありながらも非常に深みのある大切な言葉です。すなわち律法の完成とは、愛の完成なのです。


« 1 ... 71 72 73 (74) 75 76 77 ... 116 »