メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

住所変更のお知らせ
新住所
板橋区仲町23−17
東武東上線 
中板橋駅徒歩12分
連絡先
090-8801-0111
(新保牧師携帯)
アクセスカウンタ
今日 : 430430430
昨日 : 325325325
総計 : 1187983118798311879831187983118798311879831187983
投稿者 : church 投稿日時: 2017-10-29 06:40:15 (815 ヒット)

本日の聖書   マタイによる福音書5章43,44節

「あなたがたも聞いているとおり、「隣人を愛し、敵を憎め」と命じられている。しかし、わたしは言っておく。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」

宣教題「敵を愛し祈る」  牧師 新保雅雄

本日の聖句は、「隣人を愛し、敵を憎め」です。 律法に関する主イエスの教えも、最後の6番目になります。愛するということ、とても大切な聖句です、いつも心に持ちたいものです。

「敵を憎め」という言葉は、「隣人を愛せ」という教えの裏返しとして、人の心に潜む思いと言えるのでは、ないでしょうか。ともすると、私たちは、自分の中で、隣人と敵との線引きをしたがるものです。

そして、隣人と認めた相手に対しては、愛そうとするが、敵だと認識した相手のことは、何があっても相容れない思いが心の中にあります。

主イエスは言われます。天の父である神は、「悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる。」   

神は、悪人も、善人も分け隔てされません。正しい者と、正しくない者も、同じように愛してくださるのです。

もし、神が、善人にだけ、太陽を昇らせるとしたならば、一体、世の中でどれ程の人が、太陽の光を浴びることが出来るのでしょうか。

また、神が、正しい者にだけ、雨を降らせるとしたならば、どれ程の人が、恵みの雨を浴びることが出来るのでしょうか。

神は、この世の全ての者を愛しておられます。だからこそ、神は、悪人にも善人にも、分け隔てなく太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らせてくださるのです。

「神は、人を分け隔てされない。だから、あなたがたも、分け隔てすることなく、敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」と言われる。神が愛されている者を、なぜあなたが分け隔てする事が出来るのでしょうか。全ての人は、神の大切な子なのです。


 


投稿者 : church 投稿日時: 2017-10-22 08:03:49 (1040 ヒット)

祝バプテスマ!

野田升美姉、おめでとうございます。

ここに来るまで、いろいろありましたが、まずはひとまず安心しました。主にある兄弟姉妹とともに、心からお祝いいたします。

バプテスマは、ここで完成、終わりではありあせん。ここからが神の子としての新しい人生の出発点なのです。つまり卒業式ではなく、入学式です。ですから、これからいろいろな試練も喜びも、また葛藤することもあるでしょう。

バプテスマを受けたからと言って、まったく罪のない、誘惑に負けない自分になるのではありません。どんな試練の波が襲ってきたとしても、神があなたを守ってくださるのです。あなたは、もう一人ではなく、神があなたと共におられるのです。

今は、まだ実感が持てないでしょうが、ある時、確信が持てるようになります。自分自身も驚くような確信です。本日は、水によるバプテスマですが、いずれ聖霊によるバプテスマが、あなたに降ります。どうか信じて、クリスチャン人生を楽しんでください。主に離れず繋がっていれば、必ず祝福が訪れます。

本日の聖書   ルカによる福音書15章20節

宣教題「お帰りなさい」  牧師 新保雅雄

「彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。」

放蕩の限りをし尽くし、全財産を使いはたした息子が、ぼろぼろになって、父親の元に帰ってきました。すると、まだ遠く離れているのに、父親は彼を見つけ憐れに思い、走り寄って迎え入れ、何も聞かず、只思いっきり抱き締めたのです。ここに、神の愛が示されています。天の父は、立ち帰る者に何も言わず、無条件で迎え入れてくださるのです。今日、1人の姉妹が、我が家に帰ってきました。  

お帰りなさい。   ああ感謝、感謝・・・


投稿者 : church 投稿日時: 2017-10-15 07:22:57 (823 ヒット)

本日の聖書   マタイによる福音書5章38.39節

「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかが、あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」

宣教題「左の頬を向けなさい」  牧師 新保雅雄

本日の聖句は「目には目を、歯には歯を」という信仰者でなくとも知っている有名な教えです。この戒めは、しばしば報復や復讐を助長する戒めとして誤解されています。しかし、この御言葉は、報復や復讐に歯止めを掛け、一定の限度を設けることが目的の教えです。

目に危害を加えられた場合には、相手の目に報復を加える以上のことをしてはいけない。歯に危害を加えられた場合にも、相手の歯に報復を加える以上のことを、してはならないということを言われています。

人間の怒りというのは、勢い余ってしまうものです。相手にやられた以上に、報復しようとします。一発殴られたら、三発にして殴り返す。目に危害を加えられたら、耳にも口にも危害を加えようとする。私も子供のころ親に「やられたら3倍にして返せ」と言われ、相手を傷付けたことではなく、3倍にしないことを怒られたものでした。

そうなれば、相手も黙ってはいないでしょう。それ以上に、やり返して来る。そうしてエスカレートして、悲惨な結果を招くことになるのです。

これに対して、主イエスは、「しかし、わたしは言っておく」、「悪人に手向かってはならない」言われます。すなわち、復讐、報復の程度問題でなく、復讐、報復そのものを、主イエスは禁じられたのです。この後、具体的な例を挙げられました。その一つ、右の頬を打たれたならば、叩き返すのでなく、左の頬をも向けなさいと言われます。

その姿は、十字架に向かう主イエスの姿を思い起こさせます。馬鹿にされても、唾を浴びせられても、主イエスは、逃げ隠れすることなく、ひたすら、十字架への道を歩み切られたのです。その時何が起きたのでしょうか。救いが完成するのです。


投稿者 : church 投稿日時: 2017-10-08 09:10:48 (969 ヒット)

本日の聖書   マタイによる福音書5章34.37節

「わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。

あなたがたは、「然り、然り」「否、否」と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである」

宣教題「ありのままに」  牧師 新保雅雄

主イエスは、律法に関する教えの4番目として「誓うこと」を取り上げられました。

私たちは、祈りの中で神に向かって「私と共にいて下さい、強めてください」と願います。憐れみ深い神は、この祈りに応えて、私たちと共にいてくださいます。弱さを覚える時、孤独な時、迷う時、悲しむ時、確かに神は、私たちと共にいてくださるのです。

そればかりではなく、私たちが、傲慢な時にも、人の悪口、陰口を言っている時にも、誘惑に負けて肉に支配されている時にも、神は、私たちと共におられるのです。

私たち自身が気が付かない時にも、神は、私たちと共におられるのです。

人は弱い者です。すぐ誘惑に負けます。自分を繕おうとします。ですから神との約束を絶対とか、そして誓うことなど、出来ないのです。人の目を気にして格好付ける必要はないのです。神は、私たちの、ありのままの姿を、ご存知です。時に神を忘れ、背き、罪を繰り返すことも、ご存知なのです。ですから素直に弱い自分を、ぶつければいいのです。

しかも、神は、全てをご存知の上で、私たちに厳しい裁きを下すことなく、私たちを憐れみ、御子の十字架で赦し救ってくださいました。すなわち、私たちが犯した罪の代償を、私たち自身に求めるのでなく、御子イエスの十字架による犠牲によって、私たちの罪を赦してくださったのです。ここに、神の愛があります。

神に愛されるために、私たちは、見栄を張る必要も、格好を付ける必要もありません。今の「ありのまま」の私たちを、神が愛してくださっているからです。たとえ、自分の目には、情けなく見えたり、格好悪く見えたとしても、神にとって私たちは、大切な愛する、尊い存在なのです。


投稿者 : church 投稿日時: 2017-10-01 07:53:22 (832 ヒット)

本日の聖書   マタイによる福音書5章27,28節

「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」

宣教題「心の思い」  牧師 新保雅雄

主イエスは、言われました。

「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。」( 十戒、出エジプト記20:14、申命記5:18) この「姦淫するな」という戒めは、夫婦の正常な関係を保つための戒めでした。

  しかし、主イエスは、「姦淫するな」という戒めに対して、「しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」と言われています。

  つまり、実際の姦淫行為の有無だけでなく、そのときの心の状態、思いが重要であると、主イエスは言われたのです。

  この主イエスの言葉を弟子たちは、どのように聞いたでしょうか。「姦淫するな。」という戒めだけならば、自分は当然守っている。心の中でみだらな思いを持ったとしても、律法を守っている信仰者の顔をする。

  しかし、主イエスは「みだらな思いで他人の妻を見る者は、実際に姦淫したのと同じである。」と言われたのです。おそらく、弟子たちの多くは、心に思い当たることがあったのではないでしょうか。そして私たちの心の中にも、主イエスが言われる経験があるのではないでしょうか。

  律法の戒めは、心の動きまで問うものではありません。また問うことも出来ません。あくまでも律法の戒めは、実際の行為に及んだかどうかで判断されるのです。見える肉体の外側の行い。それが律法の限界です。

  しかし、主イエスは、もう一歩踏み込んで、行為のもととなる、心の動きに思いを置きます。心の中のことは、私自身と神しか知らないのです。つまり、主イエスは、神の前に私たちを立たせ、神との霊的な交わりに、私たちを向き合わせようとされているのです。


« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 116 »