本日の聖書 ルカによる福音書13章23〜24節
「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた「狭い戸口から入るように努めなさい。」
宣教題 「人生の荷物を減らす」 牧師 新保雅雄
ある人が主イエスに「救われる者は少ないのでしょうか」と訪ねました。それに対して「狭い戸口から入るように努めなさい」と主イエスは答えた。いつの世も人々の関心事は「どうしたら救われるのか」だ。
この後主イエスは、金持ちの議員に言われています「財産のある者が神の国に入るのは、なんと難しいことか。金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」(ルカ18:24,25)
さらに主イエスは、「言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。」と語られた。誰もが神の御国(救い)へ入りたいと願っている。しかし、実際には、入れない人が多い。 なぜでしょうか?
御国へ入るとは、この世の人生を終わるとき、その先の神の国への入り口、門を指している。その門へは、信仰という切符一枚あればいい。
しかし、私たちは、あまりに有り余るものを持ちすぎている。財物や、それを求める欲望という心が、大きすぎるから、狭い門からは入れない。御国へつながる門は、狭いからだ。
パウロは、人生は旅のようなものだと言われている。人は神から生まれ、また神の元に帰る。裸で生まれ裸で帰る。この世の人生は旅。旅の途中で沢山の荷物を持ちすぎるあまり、重たくて自分の家に帰ることが出来なくなる。世は、正に沢山持つ者を成功者と呼ぶからである。
ではどうしたら荷物を減らすことができるのだろうか。いままで蓄えてきた世への執着、神から離れ世にとらわれた心を悔い改め、主イエスの十字架によって軽くしていただくのだ。
そのことを「自分の十字架を背負って着いて来なさい」と言われる。十字架の先に、狭い神の国の門がある。旅慣れた人の荷物は少ない。
本日の聖書 ルカによる福音書13章1〜3節
「ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトが、ガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。
イエスはお答えになった。『そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。』」
宣教題 「誰が罪深いのか」 牧師 新保雅雄
主イエスのもとに来た人が「ピラトが、ガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」と言う。これはエルサレム神殿へ礼拝に来たガリラヤ人を、ポンテオ・ピラトが殺してしまったという意味です。
災難に合ったのは、ガリラヤ人が罪を犯したからではないだろうか。
「これはバチが当たったからだ」と考える人がいる。つまり結果を見て原因を探す、裁く人がいる。因果応報、悪いことが起きるのは、そこに悪い行いや原因があるに違いない、と考える。
私が若い時に入信していた新興宗教も、悪いことが起きると、その原因を探る。信心が足りないから事故に合った、あなたの先祖が犯した罪があなたに祟っている。印鑑が悪い、家の方角が悪い、名前の画数が悪い。運勢を上げる為と称して高額な金を払わせる。更に信仰心を追い立てていく。世間一般で、よく聞く話だ。
主イエスは、2節「そのガリラヤ人たちが、そのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」と語られた。
善いか悪いかを詮索する人に対して、まず「自分自身を悔い改めなさい」。誰が罪深いのか、誰を裁くのか、それを決めるのは、あなたではなく神だ。他人を詮索する前に、自分自身を顧みなさい
周りの人と比較して、自分は真面目だ、自分の方が勝っている。などと考えるべきではない。悔い改めるは自分自身からだ。
本日の聖書 ルカによる福音書24章11〜12節
「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。しかし、ペテロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った。」
宣教題 「もう一度会いたい」 牧師 新保雅雄
安息日(土曜日)が終わり、週の初めの日(日曜日)になると、女性たちは、朝早く、主イエスの遺体を清めるために、香料を携え墓に行く。墓に着いてみると、墓の穴を覆っていた石が、わきに転がされていて、主イエスの遺体が墓の中に見当たらなかった。主イエスは、日曜日の朝早く復活されたのです。
女性達は、そのことを弟子達に伝えた。ところが弟子たちは、女性達の話が信じられない。しかしペトロだけは、女性達の話を確かめる為、主イエスの墓に向かって一目散に走り出した。
逮捕された主イエスを三度も知らないと言ったペトロ、人一倍、主イエスのことが気になっていたのだ。もし主イエスが復活されたのなら、「そんな人は知らない」と裏切ってしまった自分を、やり直せるかも知れない。もう一度会いたい。望みを抱き走った。
主イエスは言われる「あなたの罪は赦された。悔い改めて、神に立ち帰りなさい。」主イエスの十字架によって、私たちは罪を赦されました。そして私たちは「主よ、私は罪深い者です。」と告白できる。ここに十字架と復活によって示された「神の愛」がある。
自分の罪と向き合う勇気がないと、主イエスの十字架によって、罪が赦される、恵みと喜びを、心から味わうことは出来ない。
主イエスの十字架を見上げ、自分の罪を正直に認める時に、主イエスご自身が、私たちに近付いて来てくださり、復活して、今も生きておられることを知らせてくださる。
ああ「主にもう一度会いたい」そして赦しを請いたい。そんなペテロに「あなたの罪は赦された」私は、いつもあなたと共にいる。
本日の聖書 ルカによる福音書22章42節
「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」
宣教題 「御心のままに」 牧師 新保雅雄
主イエスは、十字架に付かれる前夜、弟子たちと過越しの食事「最後の晩餐」を終えられるとオリーブ山のゲッセマネへ行かれた。
主イエスは、ゲッセマネに着くと一人で祈り始められた。「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。」「杯」というのは、「十字架の死」を意味している。
神の子イエスが、このように祈られたことは「神の子なのに、まるで弱い私たち人間のように祈るのか」と意外に思う。
しかし、この主イエスの祈りによって励まされ救われるのです。切れば血の出る、痛みを感じる肉体を持つ、私たちと同じ人間としての弱さ、優しさに触れるとき、安心するのです。なぜなら私たちの苦難痛みを、主イエス自身も、ご存知であるからです。
主イエスが、そうであった様に、私たちも自分の苦しみを素直に、神に祈れること、そう神は私たちの父であるのです。律法学者の様に、模範的なキリスト者だから、信仰者だから、痛みも苦しみもない、そんな祈りを作り出さなくともいいのです。
恥ずかしい弱い自分を素直に、現してもいいんです。痛ければ痛い、苦しければ苦しい、ありのままの祈りを、聞き届けて下さるのが、父なる神なのですから。
信じて祈ることを忘れてはいけません。神の愛を信じることです。今苦しいかもしれない、しかし苦しみだけで、決して終わることはない。最後は、神にすべてをゆだねることです。「御心のままに、なりますように」。その時、主イエスのように神の子に・・・
本日の聖書 使徒言行録2章37〜38節
人々はこれを聞いて大いに心を打たれ、ペトロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、わたしたちはどうしたらよいのですか」と言った。すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。
宣教題 「悔い改めからリヴァイヴァルへ」 牧師 新保雅雄
聖霊に満たされて使徒ペトロは語る。主イエスこそ、約束されたダビデの子であり、死の苦しみから解放されて復活された、メシア・キリストである。と沢山の群衆に力強く証しする。
証しを聞いた人々は、「大いに心を打たれ、兄弟たち、わたしたちはどうしたらよいのですか」と問いかける。(37節)。
それに対してペトロは、悔い改めを迫る。
ペトロの宣教は、集まった一人一人が犯した「罪」として、「悔い改め」を迫るものとなりました。この悔い改めから、最初のリヴァイヴァル(信仰復興)が生まれていく。
百二十人ほどの小さな群れが(1:15)、悔い改めによって三千人ものキリスト者が加えられ、大きな群れとして、エルサレム教会は、初代のキリスト教会としての形が創られていく。
キリスト教会は、聖霊の働きによる「悔い改め」から興されていく。真実な悔い改めのないところでは、どれほど多くの人が集っていても、奉仕がなされていたとしても、それは神の教会からは、程遠いものになってしまう。
なぜなら「悔い改め」は、神から来るのであり、神が私達の内に起こしてくださる。ですから私達は、この神の働きが自身の中から興されていくように、祈り求めたい。
「悔い改め」は、自分の努力と意志だけで成り立つものではなく神からの賜物であり、神の御働き無しに悔い改めは興きない
