本日の聖書 使徒言行録6章1〜5節
「そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシャ語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。そこで、十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。それで、兄弟たち、あなたがたの中から、“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。 わたしたちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします。」
宣教題 「弱者の目線に立つ教会」 牧師 新保雅雄
本日の聖書箇所では、エルサレムに誕生した初代教会が異邦人伝道へ向かう出来事が記されている。異邦人伝道を行うギリシャ語を話すユダヤ人から、12使徒を補佐する7人が選ばれた。
ギリシャ語を話すユダヤ人とは、外国で生まれ育った国際的な教育を受けたユダヤ人、ヘレニスト教会の中では少数派。対してユダヤ国内で生まれ育ったヘブライ語を話すユダヤ人、ヘブライスト役員や世話役の多くを占めていた。彼らは、言葉はもちろんのこと、文化風習や日常生活の習慣にも違いがあった。
特に律法に対する考えに大きな違いがあった。ヘレニストは、比較的ゆるく自由にとらえる。逆にヘブライストは、厳格に守ることが問われた。クリスチャンが増えていく中で、このような考えの違うグループによる対立が、次第に起こるようになる。
ヘレニストから食事の配分について不公平だとする苦情が起こる。問題解決に対して使徒たちは「祈りと御言葉の奉仕に専念する」ことができるように、ヘレニストの中から7人の奉仕者を選び「食事の世話」をさせたのです。
ここに教会のあり方を見ることができる。それは「強い者が弱い者を受け入れる」ということです。教会は、絶えず霊的な成長を求めること、そのために弱い少数の人の意見を大事に聞き、受け入れ、弱者の目線に立つ教会運営を行うことを学ぶことになる。
- こころのドキドキ・・・ (2025-09-03 06:25:39)
- 知恵のたね・・・ (2025-09-02 07:07:20)
- 心を向ける旅・・・ (2025-09-01 06:09:51)
- 「まず神さま」の練習・・・ (2025-08-31 06:02:29)
- きくことから はじまるチャレンジ・・・ (2025-08-30 06:28:54)
- こころの向き・・・ (2025-08-29 06:25:22)
- ゆるしの ひかり・・・ (2025-08-28 06:50:44)
- 確かなの約束・・・ (2025-08-27 05:38:00)
- とこしえのいわ・・・ (2025-08-26 06:06:19)
- 神さまにこころを向ける旅・・・ (2025-08-25 06:53:24)