本日の聖書 ルカ13:10〜17
「安息日に、イエスはある会堂で教えておられた。そこに、十八年間も病の霊に取りつかれている女がいた。腰が曲がったまま、どうしても伸ばすことができなかった。
イエスはその女を見て呼び寄せ、「婦人よ、病気は治った」と言って、その上に手を置かれた。女は、たちどころに腰がまっすぐになり、神を賛美した。」
宣教題 「束縛からの解放」 牧師 新保雅雄
ユダヤ教の安息日の教会。この教会には18年間腰が曲がる病気に苦しんでいる婦人がいました。主イエスは、この婦人を呼び寄せ「婦人よ、病気は治った」と言われ、その腰に手を置かれると、曲がった腰がまっすぐに伸びたのです。婦人は大喜びし神を讃美しました。18年間という長い苦しみから解放された瞬間です。
しかし、それを見ていた会堂長は、安息日に婦人を癒したことに腹を立て「働くべき日は六日ある。その間に来て治してもらうがよい。安息日はいけない。」と言ったのです。
会堂長にとっては、人が癒され、苦しみから解放されることよりも安息日が守られることの方が、重要だったのです。礼拝(安息日)を守る事や律法を守ることの方が、癒しより優先したのです。
18年間、病に苦しんだ婦人。教会に来れば、この苦しみから解放される。そう信じて礼拝に来ているのです。私たちも、この会堂長のように信仰が弱者を切り捨てていないでしょうか。
信仰が長くなると、弱者を切り捨てる。このようなクリスチャンを見受けることがあります。本来、信仰の先人は、弱者を引き上げることが問われています。神が導かれた者を、なぜ同じ罪びとが裁けるのでしょうか。裁くのは神です。
今日の教会で覚えることは、主イエスが十字架で死んで三日目に復活された、このことによって、私たちは、罪の鎖から解放され、赦され、救われているのです。罪の束縛から解放するために、十字架の死と復活があるのです。
- ほんとうのあるきかた・・・ (2025-11-04 07:00:00)
- こころのたからさがし・・・ (2025-11-03 06:35:06)
- きんたくんと こわいひの ひみつ・・・ (2025-11-02 07:06:12)
- きんたくんと こころのコンパス・・・ (2025-11-01 07:01:47)
- きんたくんの ほんとうの ひかり・・・ (2025-10-31 06:58:41)
- ゆるしの花が さいた日・・・ (2025-10-30 06:41:13)
- きんたくんと「よかったのたね」・・・ (2025-10-29 06:41:37)
- きんたくんと ふしぎなメガネ・・・ (2025-10-28 06:56:33)
- こころを向けるって、どうするの?・・・ (2025-10-27 06:40:07)
- こころをむける れんしゅう・・・ (2025-10-26 06:35:20)

