「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒涜の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」(28〜29節)
宣教題 『聖霊のわざを見よ!』 北村 紀一
「聖霊を冒涜する」とは、どういうことでしょうか。この箇所の言葉の意味はなかなか難しいと感じる人が多いのではないかと思います。
「聖霊を冒涜する」とは、聖霊を拒み、聖霊の働きに反対すること。つまり神様を信じると言いながら、神様の働きを軽視すること。人には教えながら、自分には教えないように、言ってることと行いが違う生き方をすることです。
イエス様の働きは、いつも聖霊とともにありました。したがって、悪霊を追い出した力も聖霊によるし、イエス様の宣教の中心は、サタンの支配から神様の支配へかえることが目的なのです。つまり、聖霊とは、神さまの御心のままに働く力で、神様の愛によって従う(援助者)そのものであります。
そのように、イエス様の罪の赦しには例外はありません。イエス様の十字架を信じるならば、だれでも救われるのです。しかし、それを拒むとしたら、どうでしょうか。それは、おいしくて栄養のある食事を用意されても、食べないと拒否するのと同じです。食べなければ栄養をとることができません。
まして、イエス様の働きを悪霊の働きとして、拒否するとしたら、いくら天国に招かれていても、一生懸命抵抗して入らないようにしていることになるのです。それでは、神の国には入れないということになります。つまり、聖霊を冒涜する者は赦されないということになるわけです。
だから、自分の罪を認めることが必要です。本当に大事なことが何かを求める必要があります。気付きが必要です。正しく判断する知恵が必要です。求めれば与えられるのです。
私たちは、聖霊の力によらなければ、イエス様を主と告白することはできません。イエス様に従うことは、聖霊に従うことです。
イエス様のお名前を使って祈ることは聖霊(援助者)の力によって祈ることです。聖霊によって、イエス様の十字架は、私たちが神さまから離れることがないように示された愛のしるしと理解できるようになります。「主の名によって祈る」ことが赦されていることを知ります。そうですから、いつも、祈りが必要です。私たちのために、十字架に架かってでも救い出そうとしておられる神様の愛にこそ、私たちは心を注ぐものでありたいと思います。
- こころのドキドキ・・・ (2025-09-03 06:25:39)
- 知恵のたね・・・ (2025-09-02 07:07:20)
- 心を向ける旅・・・ (2025-09-01 06:09:51)
- 「まず神さま」の練習・・・ (2025-08-31 06:02:29)
- きくことから はじまるチャレンジ・・・ (2025-08-30 06:28:54)
- こころの向き・・・ (2025-08-29 06:25:22)
- ゆるしの ひかり・・・ (2025-08-28 06:50:44)
- 確かなの約束・・・ (2025-08-27 05:38:00)
- とこしえのいわ・・・ (2025-08-26 06:06:19)
- 神さまにこころを向ける旅・・・ (2025-08-25 06:53:24)