「私たちに対するキリスト・イエスの態度を見ならいなさい。」(ピリピ人への手紙 2:5 JCB)
「したにたつ」こころ・・・
ある日、きんたくんは聖書を読んでいました。ピリピ人への手紙2章5節。「イエスさまの思いを、わたしたちも持ちなさい」って書いてある。「イエスさまの思いって、どんな思いなんだろう…」
きんたくんは考えました。イエスさまは神さまなのに、わたしたちのところに来て、わたしたちのことを“わかって”くれた。「わかるって、英語でunderstandっていうよね。underって“下”って意味だよね。standは“立つ”。つまり、understandって“下に立つ”ってことなんだ…!」
そのとき、ふわりと風が吹いて、お助けマンが現れました。「きんたくん、どうしたの?」「イエスさまみたいに、人のことを“わかって”あげたい。でも、ぼく、つい“上から目線”になっちゃうんだ…」
お助けマンはにっこり笑って、きんたくんの隣にちょこんと座りました。「きんたくん、イエスさまは、わたしたちを理解するために、神さまの身分を捨てて、いちばん低いところに来てくださったんだよ。それは、ただ“知る”んじゃなくて、“感じる”ため。“寄り添う”ため。“共にいる”ため。」
きんたくんは目を丸くしました。「じゃあ、“わかる”って、“したにたつ”ことなんだね。相手の目線よりも下に立って、見上げるように尊重して聴くこと…」
お助けマンは、そっときんたくんの肩に手を置きました。「そう。それは勇気がいること。でも、イエスさまはそれを選ばれた。だから、きんたくんがその姿勢を持とうとするだけで、もうイエスさまに倣っているんだよ。」
きんたくんはうなずきました。「ぼく、これから“したにたつ”ことを大切にする。わからないことがあっても、すぐに決めつけないで、聴いてみる。寄り添ってみる。」
その日から、きんたくんは「understand」の意味を胸に、友だちの話をよく聴くようになりました。泣いている子には、そっと隣に座って、何も言わずに一緒にいることを選びました。
そして、心の中でこう祈りました。「イエスさま、ぼくもあなたのように、へりくだって、わかろうとする者になれますように。」
「私たちに対するキリスト・イエスの態度を見ならいなさい。」(ピリピ人への手紙 2:5 JCB)
まず神さまに心を向ける練習をし続けていきましょう。あなたは神さまに愛されています。あなたの存在を感謝いたします。今日も一日主の祝福が豊かにありますように。
よかったらこちらもご覧くださいね。
https://youtu.be/nQqja_W4_dA?feature=shared
|